山科聖天
(やましなしょうてん)
御朱印
1665年(寛文5)
後陽成天皇の勅により
徳川家綱(四代将軍)から
安祥寺の寺領の一部を与えられ、
毘沙門堂とももに建立されました。
当初、本尊には
湖東三山の西明寺より迎えられた
阿弥陀如来であったが
のち明治元年に聖天堂を建立し、
門主の公遵法親王ご念持仏
「大聖歓喜天」を賜り本尊とした。
そのほか武田信玄や多くの信徒や寺院から
奉納された聖天像を
七十数体合祀し、
願いのかなう霊験あらたかな
「山科の聖天さん」として
広く信仰されている
正面には不動堂があり、
堂内で大護摩が焚ける、
特別な構造をした建築物である。
比叡山の千日回峰行者であった
第二十四代住職が
明治十六年に比叡山無動寺より
勧請された不動明王を安置する。
と、書かれています。
天海僧正、公海大僧正に至って本坊とともに
再興されました
明治元年に
「大聖歓喜天
(だいしょうかんきてん」
を 本尊とする聖天堂が建てられました。
聖天堂
山門を入って右側にあります
秘仏 大聖歓喜天(聖天)が祀られています
ここですね‥‥‼️
秘仏だそうです
当初、本尊は阿弥陀如来でしたが
1868年(明治元年)に聖天堂を建立し、
毘沙門堂公遵法親王の念持仏であった聖天像
「大聖歓喜天(だいしょうかんきてん)」を
賜り本尊とされました
その他武田信玄や源勝政など
多くの信徒や寺院から奉納された
聖天像を約70数体合祀し、
山科聖天として広く信仰されています。
この大聖歓喜天(聖天さま)は、
十一面観音菩薩と大日如来の化身のお姿です。
頭が象で、首から下は人間の姿。
二体が向かい合って抱擁されていることから
陰陽和合の「男女合体神」です。
この像は厨子に納められ秘仏で、
直接お姿を見ることはできません。
と、言われるとますます見たくなりますね😅
不動堂
山門を入って正面にあります
石造りの「お滝不動」がお祀りされています
滝というには可愛すぎますけどね💕
山門に掲げられている提灯の絵ですが
巾着袋(砂金袋)と大根!
巾着袋は
巾着袋は
歓喜天から受ける御利益が大きいことを表し
大根は
大根は
歓喜天の供物
大根の白色は息災を意味し
大根の白色は息災を意味し
食すると体内の毒や煩悩を消す
と いう意味があるそうですよ
よく見ると御朱印の『歓喜天尊』にも
大根と巾着の印が押されてますね✌️
*山号【護法山】
*院号【】
*寺号【双林院】
*正式名称【護法山双林院】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【大聖歓喜天】
*札所等【】
*開基 【公海】
*創建年【1665(寛文5)年 】
*住所【京都市山科区安朱稲荷山町18-1】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵