「蓮如上人御影道中」
                         ってご存知ですか?




浄土真宗中興の祖、
蓮如(1415~99年)の肖像画
「御影(ごえい)」
輿(リヤカーのようなもの)にのせ

京都の東本願寺(真宗大谷派本山)から
福井県あわら市の吉崎東別院まで
僧侶と門徒たちが徒歩で運ぶ宗教行事です。





1752年(宝暦2)年から毎年行われ、
 一行は大谷派寺院に宿泊しながら
1週間かけて約240キロを歩きます


ダイヤオレンジ行き(御下向(ごげこう))は
琵琶湖の西側を通るルートで、
例年4月17日から22日まで
7日間かけて吉崎をめざします

丸レッド4月23日~5月2日までは、
吉崎別院にて蓮如忌という法要が行われます。

そして今度は

ダイヤグリーン5月2日から8日間かけて
琵琶湖の東側を通るルートで
京都の東本願寺に戻るのが
御上洛(ごじょうらく)とよばれます。




御影道中は、
越前吉崎を拠点に布教に当たった
    蓮如上人の苦労をしのぶもので
蓮如上人が吉崎を退去してから
200年以上後の江戸時代中期頃、
東本願寺にある御影を借りてきて
法要を営むという形で御影道中が  
          始まったといわれています


↓ これは、東本願寺をでたときの様子です


         (写真は全てネットからいただきました)


その蓮如上人御影道中に 
昨日偶然に遭遇しました。

 滋賀県高島市を運転中だったのですが🚗
一目見てわかりました !!

そうだ!
たしかゴールデンウィーク前に 
このあたりを通るんだった‼️




Uターンしようかと悩みましたが、
迷っているうちに
だんだん遠ざかってしまいました。

ご縁があれば、
帰るときにお見かけするかもしれない‥‥と、
わずかな希望をもちながら用事をすませました。


そして、帰り‥‥
気にしながら運転していましたが
なかなかお会いしません😢

どこかで休憩しているかもしれません

と、思ったとき
国道を歩く行列をみつけました


信徒全員で引いて 
「蓮如上人様のお通り」と
声をかけて通るそうです。 

  ↓これが御影を載せた車です。 





 
(ネットからいただきました)

やったぁーーー‼️

止まろうとしましたが、止まる場所もなく
他の車はスピードをあげて走ってます

あー無理だわ‥‥ 

追い抜かすとき、手を合わせました

暑い中、お立ち寄り所のお寺まで
この車の多い国道を
ずーっと歩き続けているんです

1番の難所は木ノ芽峠だそうです
輿車を担いで歩くそうです



すごいなぁ‥‥
なんとかして、もう一度出会い
ちゃんと手を合わせたいです👋