護国寺

御朱印



南無妙法蓮華経 山科祖林旧跡
                       と書かれてますね



山科駅から歩いてすぐ
三条通り沿いにあります。

危うく通り過ぎてしまいそうでした😅






総門

欅造りの門です



鐘楼




本堂


近代的な雰囲気のご本堂ですね


この護国寺は、
多くの僧侶が修行する場所(山科檀林)

その名も
「だんじょ」と呼ばれていたお寺です。

なんと
明治5年までの230年間も続けていたんです

そして、関西六檀林の一つでした。




歴代の住職は化主(けしゅ)と呼ばれ、
学徳すべてが備わっていないとなれず、
京都東山にある
本山 妙傳寺の猊座をはじめ
総本山 身延山久遠寺の猊座に
何人もすすまれています。

しかし、1872(明治5)年に山科檀林が廃止。

境内は荒れ果てましたが、
明治に移転修理されました。 





*山号【了光山】 
*院号【】 
*寺号【護国寺】 
*正式名称【】 
*宗派【日蓮宗】 
*ご本尊【十界曼荼羅】 
*札所等【】 
*開基 【法性院日勇聖人】 
*創建年【 1643(寛永20)年】 
*住所【京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72】 

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


参拝できましたことに
感謝いたします 

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵