大師寺 
     (だいしじ)

御朱印




彦根駅から徒歩5分のところにあるお寺です。 


山門 



昭和6年(1931年)
開山・真浄法尼が一人の僧に草鞋代を喜捨し
不思議な霊験を授かったことに始まり
92歳で入寂するまで
多くの衆生済度の修行を実践されたそうです


彦根における弘法大師信仰の発祥寺院として
「彦根駅前の弘法さん」として親しまれます



手水舎





一箇所七福神

本堂向かって左にあります




本堂





御本尊は「弘法大師坐像」

脇仏には「波切不動明王像」
         が祀られています✨





日本随一の

寝弘法さん    が安置されています




寝弘法さんとは‥‥

大師寺を開山された真浄法尼が横たわり
仮死状態になって
弘法大師様のご託宣(たくせん→ 神仏が人にのりうつったり夢の中に現れたりして、その意志を告げること。またお告げ)
をお聞きになった
   という逸話から作られました。




この寝弘法さんの頭中には
京都東寺よりお分けいただいた
「お舎利(しゃり)さん」
(=お釈迦様のご遺骨の一部)が  
              奉納されています。


「南無大師遍照金剛」    
                 
            とお唱えしながら、
寝弘法さんの頭や体を撫でてお願い事をすると
ご利益があるといわれています。






本堂にたくさんの靴が並んでいました
それも小さい子どもの靴ばかり‥‥
こんな小さい子どもがお参りに来ているのかと思いましたが
本堂内にはお子さんの姿は見えません

ご住職さんに聞いてみると
競技かるたの練習を本堂奥でしているそうです。

本堂に入ると、百人一首を読み上げる声が聞こえてきましたよ♫

地域の子ども達に親しみのあるお寺さんなんですね





                    (大師寺のホームページより)


 『あなたの力になりたいお寺です』
         
        この言葉が印象的ですね


*山号【真浄山(しんじょうざん】 
*院号【】 
*寺号【大師寺】 
*正式名称【真浄山 大師寺】 
*宗派【真言宗東寺派】 
*ご本尊【弘法大師】 
*札所等【井伊家ゆかりの社寺巡り】 
*開基 【真浄法尼】 
*創建年【1931年(昭和6年)】 
*住所【彦根市佐和町7−19】 


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


参拝できましたことに
感謝いたします 

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵