福井県若狭町にある

福井県年縞(ねんこう)博物館

に行ってきました 



外観はオシャレ。目立ちます。
だれが設計したんでしょうね? 



昨年9月にオープンしたばかりで、
昨年開催された福井国体の時には
皇太子さまやご皇族の方々もご来館され
興味があったのですが ‥‥


そもそも年縞ってなに?😅 


年縞とは、湖や沼の底に
プランクトンや土、花粉、火山灰などが
積もってできる「泥の地層」のこと。 
「明暗一対の縞」が1年かけて積もるので、
「シマシマ」に見えるそうです。

 7万年分の年縞が横にずらーーっと
並んでいます。

 その長さは   なんと‥‥       45m


なので、この博物館は長いんです!! 


 「三方五湖」は
三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の
5つの湖のことです



有料道路のレインボーラインの頂上にいくと
三方五湖がとっても綺麗に見えます


その三方五湖の一つ

水月湖


年縞が形成される環境として
「奇跡」と言われるほど
理想的な湖なんだそうです。 

その理由は、 
①直接流れ込む河川がない 
②湖底に生物が生息していない 
③時間が経過しても埋まらないためです。

 水月湖では湖底がかき乱されることがなく、
美しい縞模様が形成されるんだそうです。 

世界にいくつか同じような湖があるそうですよ。





館内に入リ、まずは「年縞シアター」へ 

壁面と床面に映像を映し出す円柱状の部屋です。
 5分ほどの映像が流れます。 

これがまた面白い!! 

 そして、いよいよ二階へ 



学芸員さんとお呼びすればいいのかわかりませんが、年縞の説明をとてもわかりやすく丁寧にしてくれました。



昆布みたいでしょ?(笑)



端から2、3歩歩いたところで
学芸員さんが指さして 

『ここは、秀吉の時代の天正地震の際に湖底に流れ込んだ層です』


そして、また数歩歩くと

『ここは鹿児島の桜島の火山灰です。』

『ここは鳥取県の大山の噴火の火山灰です。』



えーこれでそんなことがわかるんですか??




年縞の下にあるQRコードを読み取ると
その時の様子や年縞との関わりが
よくわかります。


















今も横にある施設で、研究が進められているそうです。 


裏側にいくと
いろいろな展示があります



水中ドローン撮影による、
湖底での年縞形成過程の映像も上映されています。





どのようにしてこのスライスしたものができたか
画像で説明してくれます







詳しいことは博物館にいくとよくわかります。

とにかくすごいんです!! 



福井県年縞博物館   → こちらへ☆

3月17日(日)はすべての来館者が無料でご観覧いただけます。

また

3月29日(金)
年縞研究の第一人者である

立命館大学古気候学研究センター長の中川毅教授


副センター長の北場育子准教授が


展示解説をしてくださるそうです。




わぁー行きたいなぁ❣️