高月観音堂
ご本堂へ
(大円寺)
御朱印
せむい と読みます。
「施無畏」とは、「畏(おそれ)れ無きを施(ほどこ)す」
意味は「あなたのおそれや不安を取りのぞいてあげましょう」
だそうです。
覚えておかなくちゃ

滋賀県の湖北地方は知る人ぞ「観音の里」
観音信仰が盛んな地域です。
何度か訪れていますが、多くの無住の観音堂にはそれはそれは素晴らしい観音様が納められています。
高月観音堂は、地域の方々が大切に守っていて、交代で当番を務めていらっしゃいます。
本堂に貼ってある当番の方に電話をすると
来てくださいました。
小さなお堂です。
お堂前の杉の巨木
「おしどり杉」
今にも倒れそうです😅
ご本堂へ
戦国時代には兵火を逃れ、岩上に立っていたという逸話が残っていて、「火除けの観音さま」として信仰されています。
開祖伝教大師最澄の作と伝わっているそうですが、調べると技法や表現などから室町時代の作だそうです
像高は154.2cm。
近くまで行きご本尊を拝むことができます
素晴らしい✨✨
優しいお顔立ち💕
観音様はいつも優しく見つめているような気がして
ぐぅーっと感極まります
国の重要文化財に指定されているのかと思いましたが、違うそうです
村人が綺麗にしようと手を入れてしまったからできないそうです
一度手を入れたら重文に指定されないそうです。
この観音様は、正面、正面下にある黒い台、右、左
と見る場所によって、お顔が違うように見えるそうです
脇侍として不動明王と地蔵菩薩、毘沙門天や弁財天など安置されています。
釈迦苦行像
写真だけです
一度見たら忘れられないお姿ですね
宇宙人みたいでビックリ!!
このあたりは年に一度の観音まつりが開催され
多くの参拝者で賑わうそうですよ
まだまだ私が参詣していない観音様がこのあたりにはたくさんあります
次はどこ観音様へお会いしにいこうかと
とても楽しみです
*山号【慈眼山】
*院号【】
*寺号【大円寺】
*正式名称【慈眼山大円寺】
*宗派【曹洞宗】
*ご本尊【千手観音菩薩立像】
*札所等【江州伊香三十三観音霊場第七番札所】*開基 【】
*創建年【 ()】
*住所【長浜市高月町高月12】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵