永建寺
(えいけんじ)

御朱印
深い関わりがあるお寺です
NHK大河ドラマ「真田丸」では
豊臣家重臣・大谷吉継を演じていたのは
歌舞伎俳優の片岡愛之助さんでしたよね✌️
総門
『くんしゅさんもんにいるをゆるさず』
思った以上に長いです
大きなお寺のようです
応永2年(1395)
加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、
師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)によって創建されました。
天正元年(1573)
織田信長の越前侵攻により朝倉家が滅び、
寺領が没収され衰退しました。
慶長2年(1579)
当時の領主大谷吉継(大谷刑部少輔)によって
現在地に移されました。
江戸時代の元治元年(1864)
敦賀に収容された天狗党(水戸脱藩浪士:尊皇攘夷派)を裁くために
幕府から幕府軍総督として派遣された田沼意尊(田沼意次の曾孫、相良藩主)の本陣とされていたそうです。

山門
ガラスなので、はっきりと撮れません📸
上には木造十八羅漢坐像が保管されているそうです。
何年か前に市の博物館で展示されたことがあったそうですが、もう多分ないだろうと
ご住職さんがおっしゃってました。
(写真はパンフレットより)
偉人や先覚者などの徳をほめたたえる文章を刻んだ碑のことです。