氣比神宮
    (けひじんぐう)

御朱印
 


全高11mの木造鳥居は、重要文化財に指定。

神社日本三大鳥居の一つ

星広島県の厳島神社
星奈良県の春日大社
星福井県の氣比神宮



正面の扁額は、有栖川宮威仁親王が書かれたものだそうです。

有栖川宮威仁親王が書かれた扁額って
ほかの神社でも見たような気がします😅




御神紋は
「十六弁八重菊」、「五七の桐」、「右三つ巴」

菊の紋章は、天皇や皇室が使用している格式のある家紋ひまわり

桐の紋章は、「菊の裏紋」と言うようで元々皇室が使い、現在では日本政府の紋章となっているとても格式のある紋章です。

三つ巴は、よく神社で見かける紋です。



3つも紋を使われているんですね







 


猿田彦神社

氣比大神の案内をされる神です。
入ってすぐ左に祀られています。



長命水


亀の口からお水が出ています🐢

鶴は千年、亀は万年

このお水を飲むと長生きできますよ!
ということなんですね


手水舎



建立は飛鳥時代の大宝2(702)年

仲哀天皇、神功皇后を合祀されて本宮とし
その後 日本武尊を東殿宮、応神天皇を総社宮、玉姫命を平殿宮、武内宿禰命を西殿宮の四殿にして「四社之宮」とされました。




外拝殿


主祭神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
「気比大神」または「御食津大神」とも呼ばれ
気比神宮特有の神 ということです

仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・應神天皇・玉妃命・武内宿禰命の合計7柱。

本殿には、仲哀天皇と神宮皇后も祭神として祀られています。
また四社の宮には、日本武尊・応神天皇・玉姫命・武内宿禰命が祀られています。



拝殿の左に
摂末社があります。



   



境内には「奥の細道」で訪れた松尾芭蕉の像と句碑があります






御利益は、
家内安全、無病息災、商売繁盛、交通安全、延命長寿など。


*神社名【氣比神宮】
*札所等【】
*御祭神【伊奢沙別命、仲哀天皇、神功皇后など
*創建年【 702年(大宝2年)】
*住所【福井県敦賀市曙町11-68】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩


參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵