近江 孤篷庵
(おうみこほうあん)
御朱印
知る人ぞ知る湖北地方の紅葉の名所
近江孤篷庵
初めて写真で見たとき
まるで絵画のような景色が広がっていて
是非一度行こうと思っていました🍁この近江孤篷庵は
日本三大茶人としても名高く
豊臣秀長・徳川家康に仕えた小堀遠州ゆかりの地であり
小堀遠州一族のお墓があります。
山門
小堀遠州の菩提を弔うために、
遠州の子の小室藩2代藩主・小堀正之によって、 江戸時代前期に京都の大徳寺から円恵霊通禅師が承応2年(1653)に開山したお寺です 。
小堀遠州は日本三大茶人の一人です。
日本三大茶人とは
千利休、古田織部、小堀遠州のことです。
京都の大徳寺には遠州の建てた孤篷庵がありますが、
その関係でこちらは近江孤篷庵と呼ばれ
大徳寺の塔頭です。
「孤篷」という名前ですが
「一艘の苫舟」(いっそうのとまぶね)という意味だそうです
苫舟 とは
苫で屋根を葺(ふ)いた舟のことですが、
わからないのでググってみたらこんな舟のことでした。
本堂
京都の染色家で日本画も手掛けられた皆川月華作です
近江孤篷庵には、2つのお庭があります。
1つ目は枯山水庭園(かれさんすいていえん)
枯山水庭園とは、水を使わずに石や苔などで水の流れなどを表現されたお庭のことです。
野生の猿、それも親子かな?🐒
数匹 庭園の奥で遊んでました!
イノシシや鹿もでてくるそうです🐗🦌
遠州は近江国坂田郡小堀村(現長浜市小堀町)の出身です。
以前、遠州が生まれ育った場所を探したことがあります。
また、浅井長政の居城である小谷城が近くにあります。
*山号【】
*院号【】
*寺号【】
*正式名称【近江 孤篷庵】
*宗派【臨済宗大徳寺派】
*ご本尊【釈迦牟尼如来坐像】
*札所等【近江湖北二十七名刹霊場12番札所・びわ湖百八霊場38番札所】
*開基 【円恵禅師】
*創建年【1653年 (承応2年)】
*住所【滋賀県長浜市上野町135】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵