難波神社
(なんばじんじゃ)


御朱印



御朱印には可愛い花菖蒲💕



御堂筋沿いにある神社です。
こんなところに本当に神社があるのかと思ったら、本当にありましたニコニコ神社



仁徳天皇の御子である「反正天皇」が、
柴籬宮父である「仁徳天皇」を偲んで創建した
と伝えられています。 

仁徳天皇は第16代天皇です。

もとは河内の地(現在の河内松原市)にありましたが、秀吉が大阪城を築城した際に現在の地へ移転し、その地名から「上難波神社」となり

そして、明治8年(1875年)には現在の難波神社になりました。 




御神木は

樹齢400年の 楠






手水舎 





稲荷神社





金刀比羅神社




十四柱相殿神社(じゅうよんばしらあいどの)




本殿







御神紋はあやめ(花菖蒲)



おばあさんが毎年端午の節句に堀江に生える花菖蒲を供えられた故事により御神紋になったと伝えられています。 





「平穏安寧」「厄災除け」「諸願成就」にご利益があるといわれています。


とても古い神社ですが、戦災で焼失し1974年に鉄筋コンクリートで再建されたそうです。 




大阪の神社仏閣に行くといつも思いますが
ビル街にあったりビルの中にあり、面白いですよね



*神社名【難波神社】 
*札所等【】 
*御祭神【仁徳天皇、素盞嗚尊(スサノオスサノオ)】 
*創建年【 943年(天慶6年)】 
*住所【大阪市中央区博労町4丁目1番3号】 

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩ 


參拝できましたことに感謝いたします 

最後までご覧いただきありがとうございました🎵