恵比須神社 須部神社
御朱印
恵比須神社なのか? 須部神社なのか?
どっち??
と、書かれていますね
奈良時代の養老年間(717~724年)に恵比須大神が末野の地にあらわれ祠(ほこら)が建てられたのがはじまりと伝えられています。
祠とは神を祀る小規模な殿舎のことです⛩
と、読むのでしょうか‥‥
またまだ😅
参道が続きます
恵比須さまなので鯛の像ですね🐟
なんとも可愛い雰囲気の鯛です
朱の鳥居
朱塗りの鳥居は藩主酒井忠勝公の寄進で、町の文化財に指定されています。
階段を上がるとすぐに
拝殿
こじんまりとしていますが、拝殿はとても綺麗です。
神紋は桜紋。
須部神社は御祭神により
恵比須神社(えびすさん) また 西の神さん と言われているようです。
御神徳 「若狭ゑびす」として知られ漁業の神様・子どもの守り神として信仰を集めています。
拝殿の左にある境内社
本殿
ぐるりと回ることができます。
家内安全祈願、厄祓い祈願、試験合格、車のお祓い交通安全などのご利益があります
田舎にある神社なので、誰もいらっしゃらないかと思ったら
社務所に宮司さんらしき方がいて
御朱印も書いてくださいました。
*神社名【須部(すべ、すへ)神社】
*札所等【】
*御祭神【蛭子大神 (ヒルコノオオカミ)、大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)、陶津耳之命(スエツミミノオオカミ)】
*創建年【 養老年間】
*住所【福井県三方上中郡若狭町末野36-5】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵