野宮神社
(ののみやじんじゃ)
御朱印

お詣りするために行列です
とりあえず、並びました


黒木鳥居(くろきとりい)
この鳥居は「くぬき」が使われ
木の皮を剥かないまま、木の皮が付いたまま使用する日本最古の鳥居の様式です。
陰陽道や風水に基づいて建てられたものなんですよ⛩
神聖な野宮神社の境内に邪気👻や悪霊👹が入らないようにと長い間神社を守り続けているのです。
鳥居は、以前は3年ごとに建替えを行っていたそうですが、「くぬき」が入手困難になり現在は防腐加工をし作られたようです。
プラスチックっぽい感じがしました。
天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清める場所のひとつでした。
斎王というのは・・・
天皇に代わって伊勢神宮の天照大神にお仕えをする未婚の女性(天皇の親族)のことで飛鳥・奈良時代から鎌倉時代までの660年の間に60人以上の斎王がいたとされます。
天皇が変わるたびに任命されました。
野宮に移り3年の時を過ごしたあと伊勢へと向う‥‥とても神聖な神社なんです。
また、野宮神社は
平安時代、紫式部によって書かれた京都を舞台に光源氏と女性の愛の物語

源氏物語の舞台の一つとしても登場する神社です。
光源氏との結婚を諦めた恋人の六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)は、娘の斎宮(斎王)と共に伊勢へ下ることを決意します。
ここで、お別れしたんですね



(私は源氏物語を読んだことはありませんかが😅)
御本殿
芸能上達の白峰弁財天
交通安全の大山弁財天
火伏せの神の愛宕大神
などの社が鎮座しています。
それも女性に人気のある
縁結びの野宮大黒天
そして、この野宮大黒天ですが
縁結びだけでなく縁切り✂️もできるんです
それが‥‥
禊祓清浄御祈願
(みそぎばらいせいじょうごきがん)
大きな樽に水が張られています。
斎宮(斎王)が野宮神社で斎戒沐浴(さいかいもくよく)をして身を清めたことに起縁した「縁切り」の祈願です。
断ち切りたい事や名前を書いて浮かべるんです
書かれた文字が消えて紙が沈んだら願いが叶います
と、いうことだそうです
*札所等【】
*御祭神【野宮大神(天照皇大神)】
*創建年【809年 (大同4年)】
*住所【京都市右京区嵯峨野々宮町1】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵