柏木神社
白鳳元年(673) に、もとは日吉山王を奉祀し日吉山王宮と称していたということです。
手水舎
御朱印
滋賀県には、大野神社という嵐の聖地があるので
こちらは柏木というからには、
AKB48の柏木由紀の聖地かと思いきや
残念ながらとても静かでした(笑)
甲賀郡中惣(ぐんちゅうそう)って??
wikipediaで調べると‥‥
戦国時代の日本において国人土豪地侍(いわゆる「在地領主」)層が地域の防衛と在地の支配のために郡を単位として結成した一揆的な結合組織。もっとも代表的なものとしては近江国で結成された甲賀郡中惣が知られている。
と。
楼門
建久年間 源頼朝上洛の折、鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を合祀した為、若宮八幡宮と呼ばれるようになりましたが
維新以後更に柏木神社と改称されました。
五穀豊穣、病気平癒、厄徐、交通安全 など
*神社名【柏木神社】
*札所等【】
*御祭神【大己貴命 (配祀)誉田別命】
*創建年【 673年(白鳳元年)】
*住所【滋賀県甲賀市水口町北脇189 】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵