船津神社
手水舎
御朱印
崇神天皇の時代(紀元前1世紀)、北陸地方平定のため大彦命(おおひこのみこと)が派遣され、鯖江の王山に陣を置き賊を平定した大彦命を守護神として祀られたことが始まりとされています
またその時賊に放った矢が鯖の尾に似ていたので「さばや」から鯖江という地名になったそうですよ。
当時沼地だった鯖江の平野部一帯で、命が舟を着けたところを舟津と言ったことから、134年大彦命を祀って「舟津神社」と名付けられました。
鯖江藩の祈願所ともなったそうです。
逢慶橋
「逢慶橋(あうけいばし)」と言うそうです
橋のたもとの立て看板には「この橋わたる人慶びあり、良き事あり」と書かれていました。
歴史を感じる木々が高くそびえ立っています🌳
思ったより長い参道です。
大鳥居
寛政12(1800)年再建の木造両部鳥居で、福井県指定の文化財になっています。
島木・笠木の上に屋根をつける【越前型】の典型なんだそうです。
江戸後期の白木・木造鳥居は残っているのも少なく、建築的意匠にも優れ、再建・修理関係の文書も大量に残されているそうです
いやーーー
こちらもまただーれもいなくて
なんだか出てきそうな雰囲気です
遠くから聞こえる野球する人達の声が、安心感を与えてくれます⚾️
蛇でも出てきそう🐍
なので、やめました😅
境内地図をみてやっと社務所を見つけることができました。
誰もいないかと思ったら、宮司さんの奥様らしき方が対応してくださいました
やっと人に会えて安心しました(笑)
*神社名【船津神社】
*札所等【】
*御祭神【大彦命(おおひこのみこと)猿田彦命(さるたひこ)孝元天皇(こうげんてんのう) 素佐鳴雄命(すさのおのみこと)】
*創建年【崇神天皇の時代 】
*住所【福井県鯖江市舟津町1-2-32】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵