毫摂寺
(ごうしょうじ)  

御朱印


浄土真宗でいただいた御朱印です



福井県越前市
静かな山の麓の小さな町にどーんと一際目立つお寺があります
とっても荘重な雰囲気が漂うお寺です









毫摂寺は、浄土真宗出雲路派の本山で真宗十派の一つです
真宗十派とは ですね

浄土真宗本願寺派(西本願寺)京都市
真宗大谷派(東本願寺)京都市
真宗高田派(専修寺)三重県
真宗仏光寺派(仏光寺)京都市
真宗興正派(興正寺)京都市
真宗木辺派(錦織寺)滋賀県
真宗出雲路派(毫摂寺)福井県
真宗誠照寺派(誠照寺)福井県
真宗三門徒派(専照寺)福井県
真宗山元派(証誠寺)福井県

京都も多いですが、福井も多いですね


1233年(天福元年)宗祖親鸞聖人が京都の上加茂、下加茂の間の出雲路に一宇を設けたのが始まりとされています
その後、応仁の乱で焼失し、福井県鯖江市の證誠寺に寄寓(仮の住まい)し、1596年善照が現在地に再興し、1878年真宗出雲路派として独立されました。


御影堂門








それはそれは大きくとても立派な大門です
欅造り赤瓦の大門は文化8年(西暦1811)建立。


細かな彫刻で、特に龍が力強く素晴らしく歴史を感じました



御影堂

宗祖親鸞聖人の御木像を中央に、前代上人、列祖上人の御影を両脇に安置されています
総欅造り。

中もすごいですよ
















阿弥陀堂
御影堂の隣には阿弥陀堂があり、ご本尊が安置されております。



のゑ女の碑

のゑ女は鯖江市持明寺(元丹生郡吉川村)百姓権兵ヱの姉で、乳母として当本山に奉公中
ある雪の日、山内庭雪の上で二姫の遊び相手をしていた所へ突然大きな手負猪が襲って来たので、身に六ヶ所の負傷を受けながら、敢然その野猪と格闘して二姫を守り通した。
あとで、福井藩からも厚く褒賞されたそうです。





鐘楼









帰る時、改めて大門を見てみました

いかがですか?この立派な龍の彫刻🐉
ちゃんと龍のヒゲもありますよ
見応えあるでしょ🐲



昭和8年には、与謝野鉄幹と晶子夫妻が毫摂寺を訪れ歌を詠んでいます。
(境内に歌碑もあります)

<与謝野鉄幹の歌> 
本末みな御堂の棟の上に出て庭を満たすは三寸の苔
<与謝野晶子の歌> 
あなかしこ聖聚の如くもろもろの木の紅葉する毫攝寺かな



*山号【出雲路山】
*院号【】
*寺号【毫摂寺
*正式名称【出雲路山 毫摂寺 
*宗派【真宗出雲路派】
*ご本尊【阿弥陀如来】
*札所等【】
*開基 【親鸞】
*創建年【 1233年(天福元年)】
*住所【福井県越前市清水頭町2-9】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵