熊野那智大社

(くまのなちたいしゃ)


御朱印

『熊野那智大社』




『御縣彦社(みあがたひこしゃ)』



青岸渡寺のすぐ隣にあります

こちらも改修工事の真っ最中でした😢


熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社」の三社を
熊野三山(くまのさんざん) と言います

三社はそれぞれ自然崇拝に起源を持ちますが、
三社の主祭神を相互に勧請し
「熊野三所権現」として信仰されるようになりました。


この熊野那智大社は那智の滝を神とする自然崇拝からおこった神社です。
(那智の滝の記事は後日♫)

滝が御神体とは‥‥‼️
でもね、滝以外に自然崇拝として
石、岩、山などいろんなものが御神体とされている神社が全国にはあるんですよ〜


熊野那智大社は熊野十二所権現が祀られていますが、那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を加え十三所権現とも言われています。






あーほんと残念です🙍‍♀️

これでは全体の拝殿が見れませんね




(ネットからいただきました)


本殿は五殿あります
横一列に並んでいるですよ

右から四つ目の社殿に、主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、イザナミノミコト)が祀られています。
ひときわ大きく建てられているんです



第一殿 滝宮(大己貴命)
第二殿 証誠殿(家都御子大神)
第三殿 中御前(御子速玉大神)
第四殿 西御前(熊野夫須美大神)
第五殿 若宮(天照大神)
第六殿 八社殿(天神地祗)




綺麗な朱塗りの社殿が印象的です✨


八咫烏と御県彦社 





八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである三本足の烏で
日本サッカー協会のシンボルマークになっていますね⚽️🇯🇵




より良い方向へ導くお導きの神様とされています。


私もより良い方向に導いて欲しいです😅(笑)




八咫烏が石に姿を変えたといわれる烏石




拝殿前には大きな香炉がありました。

護摩木が積まれていた。
作法として、何も書かないらしいですよ





大クス胎内くぐり 

樹齢約850年の樟を御神木として祀られています。
幹が空洞化しており、護摩木(300円)を持って通り抜けることが出来ます。










時間がなかったので、見るだけでした😅


宝物殿






熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰の中心
伊弉冉尊(いざなみのみこと)とも言われる夫須美神は、
農林・水産・漁業、縁結び、諸願成就のご利益があると言われています


*神社名【熊野那智大社】
*札所等【神仏霊場巡拝の道】
*御祭神【熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)】
*創建年【仁徳天皇5年 】
*住所【〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩


參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵