常楽寺
じょうらくじ
御朱印
常楽寺は、善水寺、長寿寺と合わせて「湖南三山」と言われています
紅葉の季節も綺麗なんでしょうね🍁
今まで行ったお寺の入り口とは違う雰囲気ですね
手作り感いっぱい😅
和銅年間(708~715)に元明天皇の勅命で
東大寺を開山した良弁が建立されたお寺です
良弁はこのあたりの阿星山に五千坊もの寺院を開いたのですが、
この中心寺院として常楽寺を置き、紫香楽宮の鬼門封じのお寺として栄えたそうです。
こちらも新緑がとても綺麗で鮮やかです🌱🍃
本堂に向かいます
普賢堂
薬師堂
石仏群
本堂
どっしりと立ち、古寺らしい落ち着いたた佇まい。
国宝ですよーー✨👍
入母屋造、檜皮葺。
ほんとーに古いです
現在の本堂は、南北朝時代に再建されたものらしいです。
本堂は自由に拝観することができますが、
すべて撮影禁止です❎📷
中は、内陣と外陣にわかれています。
ずっと通路のようになっていて回るように進みます🌀
とても拝観しやすくなっています。
厨子の中には、
秘仏の御本尊、千手観音菩薩像と
その左右を二十八部衆と風神・雷神などが鎮座されていました
内陣の裏には、釈迦如来などを見ることができます。
どれも間近で見ることができるので、とても見応えがあります
古い仏像が多く歴史を感じますね〜。
残念ながら盗難にあった仏像が何体かあり、そこは空席になっていました。残念です
そのせいかモニターもいくつか設置されていて、録画されていることが書いてありました。
本堂のあと、横をみると
三重塔が‼️
素晴らしいです
早く見に行きたくなりました(笑)
石段を登ります
三重塔
本瓦葺
こちらも国宝です✨
高さ23m、幅4.5m
見惚れる素晴らしい三重塔です。
室町時代の応永七年 (1400年) 再建。
残念ながら非公開です
普段は参拝するのに予約が必要なんですよ。
行かれる時は、電話で確認してからいった方がいいと思うと思います
ところで、長寿寺から常楽寺へいく途中に
こんなものが吊されていました。
なに⁇
調べると
「勧請縄吊」というそうです。
「勧請縄吊」というそうです。
かんじょうなわつり と読むのでしょうか‥‥??
常楽寺が西寺、長寿寺は東寺と言われているそうですが
東寺、西寺への入り口にこのわら縄がつるされているようです。縄は村の入り口などに道を横切って吊るされ、悪霊、厄神の侵入を防ぎさらに秋の豊作を祈る意味合いも込められ村落繁栄を祈願したものだそうです
*山号【阿星山 (あせいざん】
*院号【】
*寺号【常楽寺】
*正式名称【阿星山 常楽寺】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【千手観音菩薩】
*札所等【近江西国観音霊場・湖南二十七名刹・湖南三山】
*開基 【良弁】
*創建年【 708~715年(和銅年間)】
*住所【湖南市西寺6丁目5-1】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵