長壽寺
ちょうじゅじ

 

御朱印




 
滋賀県には湖東三山が有名なのですが、
長壽寺は、常楽寺・善水寺とともに湖南三山
と言われています
 

 

 

 

 想像していたよりはるかに立派な門構え‼️

身が引き締まります

 

 

 

 

 

奈良時代に創建された1200年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。

山号は、阿星山(あしょうざん)

 

 

 

 

 

なんてすばらしい新緑なんでしょう🌱🍃🌱🍃

 

 

新緑の道がとてもすがすがしく、心洗われます。 



参道の途中に「子宝祈願の石」が安置されている小さなお堂がありました👶

 

 


 

 

 

心がほっと暖まる優しい風景ですね💕


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


多宝塔

聖武天皇の菩提を弔うために鎌倉時代に建立されたもので

すべて石で造られていますよ。

 

 

 

 

 


奈良時代に聖武天皇の勅願により建立されました。


聖武天皇には世継ぎがなかったので、

良弁僧正が阿星山中で子宝の祈願を行ったところ

なんと❣️皇女が誕生されました。


祈願したかいがありましたね〜❤️

 

良弁が聖武天皇の皇居の紫香楽宮(しがらきのみや)の鬼門を封じる為に創建し、

聖武天皇の皇女誕生に七堂伽藍を建立し、長寿寺と名付けたそうです。

 

さらに行基菩薩に子安地蔵を刻ませ

本尊としこれが長寿寺の始まりと伝えられています。


         またしてもここで行基の名が‥‥👍

 

鎌倉時代は源頼朝が、室町時代は足利将軍家が

祈願所となりました。



 

きれいな新緑の中から見えてきました✨🌱


本堂

 

 

すごい✨✨

とても古そうな本堂です!!

落ち着いたドーンとした構えです


これぞ、お寺

これぞ古刹


(笑)



 
かなり古いですね

 
 


寄棟造桧皮葺、桁行五間という構えです。
国宝に指定されています。
 
屋根は「てりむくり」と呼ばれており、極めて日本的でなだらかな美しい反転曲線を描き、
優れた意匠の建造物としても評価が高いそうです。
 
ご本尊は子安地蔵菩薩。
春日厨子(国宝)に閉ざされて秘仏となっています。

厨子の中には観世音菩薩と毘沙門天が脇士として置かれているそうです。

また、厨子の両脇には釈迦如来坐像と阿弥陀如来坐像が安置され、藤原時代のものだそうです

ご本尊は秘仏のためご開帳は50年に一度‼️

なんと2012年に御開帳されたばかり。

次には行くことができるでしょうか?(笑)まぁ無理ですね。この世にいるかいないか(笑)

子宝・安産・長寿にご利益があります。

 
 

 


 
 
 

 
弁天堂

 

 
 



本堂奥の収蔵庫には「丈六阿弥陀如来坐像」が安置されています
写真撮影は禁止です

 

 
 

本堂横にある白山神社

実はこの白山神社は本堂に向かう参道の途中に、
道が二手にわかれていてどちらにいこうかと迷いました。

右へ行けば本堂、左へ行けば白山神社へ。

結局隣同士にあるのですけどね⛩

 

 

長寿寺の本堂よりも一段高い位置にあって、長寿寺の鎮守神が祀られています。


 




拝殿横に三重塔跡地
という看板があったので、行ってみました。

 
数分、登って行きます

なんだか怖いわ😱
蛇が出てこないか心配になります🐍



 
 

この三重塔ですが、以前いった安土城跡にある摠見寺へ移築された三重塔です

繋がりがあり、ちょっと嬉しい😃


ここなんですが‥‥ これだけなんです💦

 
 

下りるのも怖かったです😵💦
 
 
 

 
 

ここが、参道途中の本堂と白山神社の分かれ道の所です

 

参拝後には、美味しいお茶をいただきました♬♡🍵

とても充実した時間で、美しい緑を見て目にも心にも優しく素晴らしいお寺でした。
滋賀県のお寺もたくさんあります
京都のように派手さや豪華さはありませんが、地味で落ち着いていて素朴で静かで古刹というのに相応しいお寺がたくさんあり
滋賀県の素晴らしさを改めて知りました👌💕

こんな素晴らしいお寺にお参りができ、本当にありがたい気持ちになり、
ありがとうございます
と何度も心の中で言いました

 

*山号【阿星山(あしょうざん)】

*院号【】

*寺号【長壽寺】

*正式名称【阿星山長寿寺 】

*宗派【天台宗】

*ご本尊【地蔵菩薩】

*札所等【湖南三山】

*開基 【良弁】

*創建年【 奈良時代後期】

*住所【滋賀県湖南市東寺5丁目1-11】


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩


参拝できましたことに感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵