誠心院

  (せいしんいん)


御朱印





誓願寺から南へいくと誠心院があります



山門と近隣


平安時代の才色兼備の歌人として知られる和泉式部ゆかりのお寺です。


寺伝によれば、

関白藤原道長が女(むすめ)の上東門院(藤原彰子(しょうし))に仕えていた和泉式部のために、法成寺東北院内の一庵を与えたのが始まりとされいているようです。
初代の住職ということですね‼️


当所、御所の東側にありましたがその後一条小川(上京区)に再建され、
さらに天正年間(1573~91)この地に移されました。





山門の中に入ると、パネル式の和泉式部縁起絵巻が飾られています。




本堂は小御堂(こみどう)と呼ばれています。
ご本尊は阿弥陀如来


和泉式部 誠心院

(ネットからいただきました)


鈴成り車
山門の右脇にあります。



お願いをしながらグルグルと回すと
「知恵授け・恋授け」のご利益があるとされています。
この鈴成り車は、一回転で経典を一回読誦した功徳が得られるといわれています。



神変大菩薩(神変さん、水かけの行者さん)


幕末の大火で消失した神変大菩薩像(木造)を再興したものです。


二十五菩薩像(石像)
江戸時代

和泉式部が女人往生を遂げたことに由来する二十五菩薩来迎の像。天正年間、寺移転再興の時、山口甚介により建立されたものです。






和泉式部の墓所

宝篋印塔です。
和泉式部の法名は「誠心院専意法尼」


和泉式部は、平安時代の代表的な女流歌人で才色兼備で知られ、代々の勅撰集におさめられています。
和歌は247首に及んでいるそうです。



*山号【華嶽山(かがくざん)】
*院号【誠心院】
*寺号【東北寺(とうぼくじ)
*正式名称【】
*宗派【真言宗泉涌寺派】
*ご本尊【阿弥陀如来】
*札所等【】
*開基 【藤原道長】
*創建年【 ()】
*住所【京都市中京区新京極通六角下る中筋町487】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵