若宮八幡宮社
(わかみやはちまんぐうしゃ)
御朱印
清水焼発祥の地、陶器神社とも呼ばれています。
神社の近くには陶器のお店がたくさんあるんですよ〜🍵
平安時代後期の天喜元年(1053年)に後冷泉天皇の勅願で源頼義が創建した事に始まりといわれています。
源氏をはじめ有力御家人の信仰も厚く室町時代には足利将軍家も深く信仰していたそうなんです。
が、
応仁の乱により社殿を焼失してからは社地を転々とし、慶長10年(1605年)にこの地に移されたそうです。
ハート
の形をしています

蓬莱石
パワーストーンですよ✨
足利尊氏が病気になった時、その平癒を感謝して納めたものだそうです‼️
この石はずっと本殿の片隅に埋もれていたそうですが、ご神託によって650年ぶりに最近掘り出されたんですって❣️
すごいパワーがあるそうですよ〜
御神木(榊の木)
神様の力で2本の木が途中から1本になったといわれています。
女性必詣 です💕
〜いつまでも若く美しく そして良縁〜
女性にとってはぜひお参りしたい神社なんです⛩
お守りには、交通安全や開運、勝運、などありますが
その中でも1番の注目は㊙️



美貌御守
美の鏡御守り
コンパクト鏡の御守です。
この鏡で自分の顔を映し、美の神様の御力を頂き心にも身体にも本当の美しさが宿るんです😃
肌守 美貌
他に「縁結び御守」も授けていただけます

また毎年8月7日から10日までの間には若宮祭とその協賛行事として陶器祭が開催されます。
*神社名【若宮八幡宮社】
*札所等【】
*御祭神【応神天皇(おうじんてんのう)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)】
*創建年【 1053年(天喜元年)】
*住所【京都市東山区五条橋東五丁目480番地】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵