日體寺
清水道の交差点を東へ。松原通を清水寺の方にいくと日體寺があります。
御朱印を(日蓮宗では「御首題(ごしゅだい)」)いただいている間、
(にったいじ)
御朱印(日蓮宗では「御首題(ごしゅだい)」)
どうして大黒天なんでしょ(。・_・?)ハテ?
いつものことですが、
にったいじ と読めませんでした😵💦
清水道の交差点を東へ。松原通を清水寺の方にいくと日體寺があります。
が‥‥この通りは観光客がとても多く、その上 車の通りもあり写真を撮るのが大変でした💦
みなさん、清水寺にいくんでしょうね〜
災いを除き家を守る‼︎守護神として信仰を集めています。
(ネットからいただきました)
ところで、先ほどの
『洛陽十二支妙見』とは
京都御所の紫宸殿を中心に京都市内の十二支の方角の寺院に祀られた妙見大菩薩のこと。
洛陽十二支妙見めぐり があります。
江戸時代中頃、この12箇所を巡り開運・厄除を祈願するご利益めぐりのことだそうです。
一時は廃れてしまっていたが、1986年(昭和61年)に「洛陽十二支妙見会」が発足され再興させたそうですよ。
こちらのお寺もその一つです🙏
子:西陣の妙見宮(善行院)
丑:本満寺の妙見宮(本山本満寺)
寅:修学院の妙見さん(道入寺)
卯:鹿ケ谷の妙見さん(霊鑑寺)
辰:岡崎の妙見さん(満願寺)
巳:清水の鎮宅妙見宮(日體寺)
午:伏見大手筋の妙見さん(本教寺)
未:未の方の妙見さん(法華寺)
申:島原の妙見さん(慈雲寺)
酉:小倉山の妙見宮(常寂光寺)
戌:鳴滝の妙見宮(三宝寺)
亥:鷹峰の岩戸妙見宮(円成寺)
えーっと、、
わたしは ふむふむ(・ω・)
◯年生まれなので‥‥ ←ご想像にお任せします(笑)
今度、自分の干支から順番にお参りしようかなぁ
なんて思いました🎵
御朱印を(日蓮宗では「御首題(ごしゅだい)」)いただいている間、
ご住職さんからあれこれ話しかけられました💦
どこからきたの?
これからどこ行くの?
とか あれこれ(笑)
お話好きなんですね‼️
時々、南無妙法蓮華経〜🎵 南無妙法蓮華経〜🎵
と何度も唱え、また会話!
申し訳ないのですが、クスッと笑ってしまいました💦
お寺の中は静かで落ち着きますが、お寺から一歩外に出ると海外からの観光客がとても多くザワザワして賑わっていました
*山号【常照山】
*院号【】
*寺号【日體寺】
*正式名称【常照山 日體寺】
*宗派【日蓮宗】
*ご本尊【久遠実成本師釈迦牟尼佛(お釈迦様)】
*札所等【洛陽十二支妙見めぐり】
*開基 【常照院日體上人】
*創建年【 1721年(享保6年)】
*住所【京都市東山区清水四丁目151】
参拝できましたことに感謝いたします。
神社仏閣巡りが好きです💕🙏⛩
御朱印は納経、参拝の証としていただいています
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵