明通寺

御朱印

{AEB4092B-0C9B-46F3-A752-8BAE7DACA41E}

醫王殿 と書かれています。

醫王殿とは、
御本尊の薬師如来を祀るお堂のこと。
薬師如来は病気を平癒し、身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。



{6F16A5D1-9796-40A8-A014-A2B96E9B2F4D}

人口わずか3万3千人の小さな港町ですが、100を超える寺院がある小浜市は、「海のある奈良」「小京都」と呼ばれています。

奈良に春を告げる東大寺の「お水取り」のお水を送る「お水送り」の地として知られています。



山門


{B8AF32D3-79D1-44C1-9296-66455E248F57}


{56A0772C-BE7B-4C6B-B346-1DC93CF5A205}


京都の清水寺を創建した坂上田村麻呂公が、806年(大同元年)に創建したと伝えられています。

京都・仁和寺を総本山とする真言宗・御室派の寺院です。

山号の「棡山」は、創建当時のご本尊などが棡木で作られたことに由来するそうです。



棡(ゆずり)


{B137DE9D-B827-4E68-8BE7-EA870E03D7A9}



本堂


{C7A95621-B8FE-4254-B60D-36172F965418}

本堂の中には、平安時代後期造立の半丈六の薬師如来、両脇には巨大な降三世明王(ごうざんぜみょうおう)と深沙大将(じんじゃたいしょう)の像が安置されています

丈六は(1丈6尺=約4.85mのことを略して丈六)
半丈六は、立像8尺(約2.4メートル)


木造薬師如来座像 (平安後期、像高144.5㎝)

{CA397C06-7245-4CFC-B53E-5C889962E153}

{31A3817E-71ED-4160-A306-7AD9300E2715}

{15E9B854-FDAE-4323-88A1-CEE73CBADBCA}
   
           (ネットからいただきました)


三重塔

{76471756-3330-4EED-AC64-1B18BC87BB76}

初層平面方3間(4.18m)、高さ約22m檜皮葺の建物です。
上層にゆくにしたがって寸法を減らしていくことで、均等のとれた美しい姿が作り出されています

鎌倉時代建立の本堂と三重塔はいずれも国宝です。


また、いま開催されている東京国立博物館『仁和寺展』で

明通寺からは『深沙大将』と寺外初公開の『降三世明王』、更に通常は拝観不可の明通寺所蔵『彦火火出見尊絵巻』も公開されているようです。



{15DC6A3B-B9F7-4BCA-B5D5-03552342AC6F}

{658712E5-836A-4E11-B5D9-0FA674BD12FE}



*山号【棡山(ゆずりさん)

*院号【】

*寺号【明通寺】

*正式名称【棡山 明通寺

*宗派【真言宗御室派】

*ご本尊【薬師如来】

*札所等【小浜国宝巡り6番札所

*開基 【坂上田村麻呂】
*創建年【 806年(大同元年)】
*住所【福井県小浜市門前5-21】

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵