長濱八幡宮

御朱印

{DF3CAEBB-ED83-4827-9B28-4CC45438CFBA}

『湖国総鎮護 厄除 長濱八幡宮』
と書かれています


{35752A97-6E03-42AE-ADD0-806E8CA31E46}

1069年(延久元年)、源義家が後三条天皇の勅願を受け、京都の石清水八幡宮より御分霊を迎えて鎮座されました。

京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)とは、
京都府八幡市にあります。
ここで、ちょっとポイント✅
❌「はちまんし」 
⭕️「やわたし

やわた市にあるはちまんぐう(笑)
なんだか、面白いし😁👍ややこしい😅

石清水八幡宮があるから、八幡市になったんでしょうか。どうなんでしょう? 

この石清水八幡宮って、
日本三大八幡宮の1つ

後は、大分県宇佐市の宇佐神宮
福岡県東区の筥崎宮(はこさきぐう)
読めない(。>﹏<。)💦


そして、
この宇佐神宮全国に約44,000社ある八幡宮総本社なんですって!


で、京都の石清水八幡宮ですが
京都盆地南西の男山に鎮座されていますが
男山は都からみて裏鬼門(南西)に位置し、鬼門(北東)の比叡山延暦寺とともに都の守護、国家鎮護の社として篤い崇敬を受けてきました。

この!石清水八幡宮から御分霊を迎えて鎮座されたのが長濱八幡宮

なんで、石清水からと思っていたのですが、
そういうことなんですね👌👌


ところが、たびたび兵火にみまわれ、社殿はほとんど消失。
1574年(天正2年)豊臣秀吉が長浜城主となると、社殿の修理造営をなし再興に努めました。

さすが!豊臣秀吉✨



{255B0B0B-A5AD-45E4-9FF4-A027AF25EE1A}

拝殿

{C5F23AAD-2B47-43AC-B243-D17BE64C56A1}


本殿

{E64DBA43-41A5-4D90-8488-FAAFFE6FF036}

祭神は、

誉田別尊(ホンダワケノミコト)第15代天皇 応神天皇

足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト)=仲哀天皇。応神天皇の父

息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)

=神宮皇后。応神天皇の母

 

なんと!応神天皇一家‼️ 



境内図戦い


{27448DFC-E059-4703-8F23-B06DA1A82B4F}

意外と広いんです


都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)

{E57C5867-9797-40A9-B252-882DA5B98603}



天満宮(てんまんぐう)


{CD4A857C-5BED-4FEC-8D01-0B92612806B6}



高良神社(こうらじんじゃ)


{8AFF9B5A-E47C-46B7-900C-C76367F999F6}



金刀比羅宮 河濯神社(かわそぎじんじゃ)


{7F4DA84C-4001-4E19-AA40-1016E14AA867}

 

御朱印に、湖国総鎮護 と書いてあるので

厄除けや初詣のときには氏神様として賑わうんでしょうね


*神社名【長濱八幡宮】
*札所等【】
*御祭神【誉田別命(ほむたわけのみこと)
足仲彦尊(たらしなかつひこのすめらみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
*創建年【1069年 (平安時代後期)】
*住所【滋賀県長浜市宮前町13-55

參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵