総持寺

御朱印

{83E7CD37-01A9-4276-81C9-FEDEC4E091DA}

{BEF97071-CA67-4DB0-BFDE-8422E92B409E}


「瑠璃殿」「薬師如来」と、書かれています。

瑠璃殿とは
ご本尊である薬師如来の正式名は、 薬師瑠璃光如来 ( やくしるりこうにょらい ) 様がいらっしゃる場所



{A74BF7A3-962B-4C7D-B476-05B0E9CE52A9}


仁王門に金剛力士像があります 


{CD738BCD-1674-4F37-95BC-E87EB4325E59}

{3DBB314D-568D-4929-A73B-84DC3A8EB0C8}

{E7153CF0-6EE6-457E-A7A2-537B66930D19}

奈良時代、諸国に国分寺が建てられた頃、
行基によって開山されたと伝えられています。

室町時代中期、実済が中興、後花園天皇の勅願寺として惣持院の号を得ました。
戦国時代に姉川の合戦で焼失しましたが、豊臣秀吉が120石の寺領を寄進して再興しました。



{32CD4E76-1CE6-411A-B015-E51FC14B1A52}

本堂


{EA78E359-9FA7-445A-BC1E-D739330BF12C}

ご本尊は薬師如来

聖観音(重要文化財)をはじめ、たくさんの仏像がまつられています。



本堂横にある、松梅木。



{3D3CE0E1-1D76-430A-944A-74082B06E730}

梅と松が一体となった木だそうです!
梅と松が重なり合っています
松梅(しょうばい)=商売(しょうばい)で、商売繁盛。
また、縁結びにもご利益があるようです。


{C42CAF10-7CFF-4BE8-9FAA-6F3ABE246F29}

{610EF0F9-56E2-4239-879E-BD0EC81B8F50}

総持寺は、滋賀県を代表する牡丹の名所のひとつで、4月下旬~5月上旬には境内一帯に牡丹が咲き、

「牡丹の寺」として親しまれています。

境内一面に植えられた牡丹は約80種類1000株。

牡丹まつりが開催されるそうです

私が行った時は、ほとんど咲いていませんでした🌺

残念でした💦



{7888929B-CCC2-4F82-8580-C240D0DAE985}

{CDCF2C7F-42A3-40CF-ADC0-735EFE45474B}

               (ネットからいただきました)

お寺の近くで生まれた小堀遠州と縁が深く、県名勝指定の遠州流庭園(江戸初期、池泉回遊式庭園)があります。
庭園・仏像の拝観は予約制で、見ることができませんでした😢



総持寺の近くに小堀遠州が生まれたところがあるというので、行くとこにしました!

車を止めて歩いて探しましたがわからなくて、
畑仕事をしていたおばあちゃんに聞きました👵

徒歩5分ほどとネットにあったのですが、、わからないものですね💦

アパートの角に石碑は建っていました

{A42DA4A6-B0F6-4FBF-8D91-D40F9F076B98}


「小堀新介殿屋敷」
小堀新介とは、遠州のお父さんなんですね

{09B227E9-64D5-4D6D-8C2B-B8C2177A257C}



{934A71F2-0E71-4B11-AF8A-75216B32ECD6}


小堀遠州は、
茶道、建築家、和歌に優れたそうですが

小堀遠州といえば庭園ですよね

遠州が作ったといわれる名園は各地にたくさんありますが、
私が思い出すのは
二条城二の丸、大徳寺孤蓬庵(こほうあん)、金地院(こんちいん)、南禪寺。


小堀遠州は、天正7年(1579)長浜市に生まれました。
幼いころの名を政一といいます。
父の小堀政次は淺井、豊臣、徳川に仕えてた戦國武將でした。
慶長9年(1604)に父が松山城主(12,000石)となり慶長13年に遠江守となりました。
それ以後、小堀遠州と呼ばれるようになります。

小堀遠州が長浜の生まれって初めて知りました


*山号【医王山】

*院号【】

*寺号【総持寺】

*正式名称【医王山 総持寺】

*宗派【真言宗豊山派】

*ご本尊【薬師如来】

*札所等【長浜六瓢箪霊場・近江湖北二十七名刹霊場20番札所、びわ湖百八霊場46番札所など】

*開基 【行基】
*創建年【 729年~749年天平年間)】
*住所【滋賀県長浜市宮司町708】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵