願成就寺(がんじょうじゅじ)
御朱印
「普照殿」と書かれています。
意味は
あまねく(隅々まで)観音さんの慈悲を照らされるお堂
619年、聖徳太子が48歳の時に近江国に48ヶ寺を建立されました。
最後の48番目がこのお寺。
そして聖徳太子の願いが成就したということから「願成就寺」と名付けられたそうです。
それにしても聖徳太子と近江・・どんな関係があるんでしょうね?
境内の地図
ご本尊は、
大光普照十一面観世音菩薩
秘仏です
ご開帳は49年に一度。
ご本尊は、聖徳太子のご誓願にちなんで49年に一度のご開帳。
25年を持って「中開帳」されるそうです。
調べると、昨年3月にこ本尊の御開帳が行われたそうです。
もとは「普門院別当日牟礼山願成就寺」といわれ、今の「日牟礼八幡宮」の西南に位置し、社僧として神社を兼帯していたようです。
境内には松尾芭蕉の句碑が何本かありました。
なにか関係あるのでしょうか?
こちらのお寺には車でいったのですが、駐車場を探すのに苦労しました。
ナビで『願成就寺』と検索したのですが、
お寺は通り過ぎ駐車場のようなものもなく
近所の方に聞いたら、
「この坂を登っていくと空き地があるので、そこに停めたらいいですよ」
と、教えてくれたのですが道幅がとーても狭く暗くておまけに坂道!!
「こ、、この狭い坂道を登るんですか?」
ってもう一度聞いたら、
車一台しか通れないけど、対向車はほとんど来ないし、皆さんあがっていきますよ
と、言うので私も勇気をふりしぼって行きました💦
怖いったら、怖いったら😢
とにかく狭く急な坂道なので、車で行かれる時は注意してください。
*山号【日牟礼山(ひむれさん)】
*院号【】
*寺号【願成就寺】
*正式名称【日杉山普門院願成就寺】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【大光普照十一面観世音菩薩】
*札所等【びわこ百八霊場第74番・ 近江湖東27名刹第21番】
最後までご覧いただきありがとうございました🎵