雪野山の麓にある龍王寺

御朱印

{320E99A3-A54D-4756-92A2-2CEE83C79FAC}


奈良時代初め(710年)に天皇の勅令で、行基により「雪野寺」として開山されたとても古い天台宗のお寺です。

雪野寺って綺麗な名前ですね✨✨

そして、またもここで『行基』の名が、、。

行基(ぎょうき)は、東大寺のあの大仏を造り、仏教の布教を行っていたお坊さんです。

行基は、人望があり布教だけではなく慈善事業も行っていたので奈良時代重い税に苦しんでいた民から崇拝されていた人物だったのです。


{C204BA90-3D88-42D5-A4C0-01CECDDAA8D6}

{1F8A4AD8-678E-47E8-B624-2E1ACDFA1776}

{BB1263C6-018A-467A-A95F-4F9D1CC89206}

{E0740BBB-B418-4562-AC44-C2BCA248E74C}

{526F3117-201A-49CD-80A1-3026BAAED7B7}


周りは静かで誰もいません!
遠くに誰かいるような気配が‥

{3682A84B-D985-4889-B337-B5F47D0FA88D}



{F0C1356B-023C-44BE-B13F-5C18C550ADA5}


宝亀8年(777年)小野時兼から寄進された梵鐘。
鐘楼には、藤原定家が歌に詠んだ鐘楼が吊られています。
この鐘には、大蛇であった美女の伝説が残っています。

{F67DC221-393A-4F24-ACBF-9039A828C74A}

{B358BAD3-8D61-49CA-BE39-DCCE14DE308D}


真ん中に少しだけ開いていたので、のぞいてみました

{CFCA0D67-AE7E-4A6D-AE4F-E87969763572}

ご本堂

{7F6E2E3B-6330-4CBF-82E0-54725C246103}

{7E7DDFAF-8C02-41E3-93A3-9C9EEF85436F}

ご本堂の本尊薬師如来は秘仏ですが、毎年中秋(十五夜の日)に喘息病をへちまに封じ込める「へちま加持祈祷」を行います。

{F8EB0297-181C-4AF3-8906-D450E9B8EB42}
                  (写真はネットからいただきました)

ご本尊の左右に六躯づつ安置された木造十二神将立像は、像高約75cmの甲冑に身を固めた武将の姿で、頭上には「子、丑、寅、卯・・・・」の十二支が一つづつ乗せられています。
鎌倉時代に彫られた仏像で重要文化財に指定されています。




{4F8BDE0F-C8D9-444E-9E12-549060451125}
     (写真はネットからいただきました)


白洲正子氏の著書「近江山河抄」に「雪野寺」として紹介されているそうです

残念ながら、ご本堂は入れませんでした。
御朱印は寺務所に箱がありその中に入っていたので、御朱印代300円をいれいただきました。


*山号【雪野山

*院号【】

*寺号【龍王寺(りゅうおうじ)

*正式名称【雪野山龍王寺

*宗派【天台宗】

*ご本尊【薬師瑠璃光如来

*札所等【近江湖東27名刹霊場第25番・びわ湖108霊場第78番

*開基 【行基】
*創建年【710年】
*住所【滋賀県蒲生郡竜王町川守 41】

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵