永厳寺(ようごんじ)
参拝できましたことに感謝いたします
御朱印
ご本尊の「千手観世音」
禅語の「無事是貴人」
(ぶじこれきにん)
意味は、
禅語で
- 「無事」とは平穏無事の無事や、何事も無いということでもありません。
- 周囲の何か求めたり、頼ったり、振り回されりしないこと。ありのまま物事を眺める、固定観念、先入観ないあるがままの状態の事。
- 「貴人」とは貴族の貴ではなく、貴ぶべき人、すなわち悟りを指しています。
つまり、
自分が固定観念があるなく、他人の言動に振り回されないであるなら、すなわち心が幸せに満ちあふれている
というような意味だそうです。
禅語はいいですね!
自分のことを置き換えるとさらに良さがわかります。
今年は戌年
戌年と守り本尊は阿弥陀如来です。
その阿弥陀如来が祀られているお寺にお参りに来ました。
御詠歌
我が罪がを 包みおさめる観音 天筒の嶺に月ぞ照りはゆ
山門の前に「不許葷酒入山門」
葷酒山門に入るを許さず
(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)
意味は、
くさいにおいのする野菜と、酒は、修行の妨げになるので、寺の中に持ち込んではならない
ということです、
禅院や律院では、山門の前にある石碑です。
戒壇石、禁牌(きんぱい)石、結界(けっかい)石ともいいます。
鐘楼堂
この梵鐘は寛文5年の銘があり県の文化財の指定されました。
1413年市内の永建寺三世東渓宗陽大和尚がご開山となり開創された後、1570年、織田信長による朝倉侵攻の金ヶ崎城攻めにより一帯は荒土と化し、後、敦賀代官「打它宗貞」により、畜馬の牧場として使用されていた土地を買い取り、中興開基され、慶長12年(1607)、他所からこの地に移されされました。
また、昭和20年(1945)7月12日、第二次世界大戦終戦間近の敦賀大空襲により、鐘楼堂・羅漢堂(現在の阿弥陀仏堂)・中門を残し、すべてを焼失しています。
阿弥陀堂
銀白色の阿弥陀如来座像
阿弥陀堂内に全高1.6mの阿弥陀如来坐像が安置されています。
銀白色は珍しいですね
武田耕雲斎率いる水戸烈士一行353名が、敦賀の地で斬首刑にされた際に、十五歳以下の少年11名が永厳寺に仏弟子として預けられました。
*山号【勝載山(しょうさいざん)】
*院号【】
*寺号【永厳寺】
*正式名称【勝載山 永厳寺】
*宗派【曹洞宗】
*ご本尊【千手観世音菩薩】
*札所等【若狭三十三観音霊場第1番札所】
*開基 【】
*開山【東渓宗陽大和尚】
*創建年【1413年】
*住所【福井県敦賀市金ヶ崎町15-21】
最後までご覧いただきありがとうございました🎵