小浜藩祖『酒井忠勝公』が祀られている
福井県小浜市の小浜神社

御朱印

{E9191E5E-7B6B-48F5-9F06-446E462FB5DF}


こちらも以前の日記を
編集、まとめとなります。
しばらくこのような日記が続きますが、
お付き合いよろしくお願いします。



神社の周りには石垣があります。
小浜城址です。

かつて小浜城の本丸があった場所にあるのが小浜神社です


{49AC6C38-595F-46AE-8D9D-ACE591DBE856}

{06AC0352-EEB3-409A-8764-BC0943934DCB}

小浜城を着工したのは京極高次。
高次の正室は浅井長政・浅井三姉妹の次女の初です。

関ヶ原の戦いで功績があった京極高次が
慶長5年(1600年)に築城にとりかかりましたが、築城途中で出雲国松江に転出。

その後、徳川家の酒井忠勝が12万3,000石で小浜城主となって城の整備拡張が続き
寛永13年(1636)10月に完成しました。

その後、酒井家14代、238年間の居城となり
明治維新を迎えた後
改修工事中、明治4年(1871)12月二の丸櫓から出火し、旧城大部分を焼失して、
今は本丸部分の外周石垣を残すのみとなりました。

明治8年(1875)に本丸跡に小浜藩初代藩主酒井忠勝を祀る小浜神社が建立されました。


せっかくなので、小浜神社のまわりの小浜城跡にも行ってきました



{5BCFE9FC-EF61-4D17-8094-3C8DA68EC70C}

周りを見渡してみました。 
昔の人たちは、ここで喜びや苦しみがあり、どんな思いで過ごしたのでしょう。
ここから見える川や海や木や石がきは
月日が流れていくのをずっとみてきたんですね


{840631B3-746F-45D8-BD0B-A914D6663429}

{A4803C7D-F8B8-430D-8B36-E84B5ED3A49C}

       
石垣は高くはありません。
こんな高さで敵を防げたんでしょうか?
すぐ隣は海、若狭湾です🐟



実は、この日
御朱印をお願いしたところ宮司さんがいらっしゃらないので
印と日付けだけの予定でしたが
せっかくなのでと、
小浜神社と書いてくださいました。
ラッキーでした!ツイてますね♡



*神社名(小浜神社)
*主祭神酒井忠勝(さかいただかつ)
               天御中主命(あめのみなかぬし)
*創建年(明治8年(1875年))
*住所(小浜市城内1丁目7-55)


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました