石道寺

御朱印

{0F31E2CC-24AC-4289-82A5-D2AFF1C3AD1B}


鶏足寺から、またさらに山道を歩くと
石道寺というお寺がありました



{C31EE7BD-79DE-4903-BE8C-3BC549AE5598}

{4E3F5D05-BBE8-4DB4-A2A8-F37286216834}

{2815861B-D74B-4194-B6B5-3C88A3880E3A}

{17496760-87E2-450E-A03B-9C0919326B5F}

石道寺と書いて、しゃくどうじ
と読みます
 
石道寺は己高山寺院の一つで、今よりさらに1kmほどいった山中にあったそうです。
大正3年 本堂を現在地に改築し、石道観音堂を合併し新石道寺が誕生しました。
現在、お寺は地域の方々が管理されているようです。


{018BA7F9-0D9F-44A2-966C-53A2035893EE}


本堂の中に入ります。

ご本尊は十一面観音立像

本堂に入る前に、係りの方から

「村の娘さんのお姿をお借りになって、ここにいらっしゃいます」

というようなことをおっしゃっていたので、どんなお姿をされていらっしゃるのか、とても楽しみでした。

{E69BAB22-305E-4358-B5F7-A9FE760D2B73}

(撮影禁止なので、パンフレットより)

欅の一木造
平安時代後期作とされ、高さは173cm。

実際観ると、丸みを帯びた優しいお顔立ち、朱色の唇が印象的です。

鶏足寺はよく聞きますが、石道寺は初めて行き、初めて知りました。
が、とてもよいお寺でした。

滋賀には、京都のような華やかさはありませんが、
静かで隠れ里という言葉がぴったりのお寺が沢山あります



*山号【己高山(ここうざん)

*宗派【真言宗豊山派

*ご本尊【十一面観音立像 

*札所等【近江湖北二十七名刹霊場5番札所、びわ湖百八霊場31番札所 

*開基 【延法上人】
*創建年【神亀3年(726年)】
*住所【長浜市木之本町石道419


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました