過去の記事をまとめ、編集しています。
どうぞお付き合いくださいm(_ _)m

五山の上位で禅宗の最高位を誇った名刹 
南禅寺


御朱印

{53C18C8A-1FF6-45A9-ABDB-EE8AB2ECA44F}

臨済宗南禅寺派の本山。

文永元(1264)年に造営された離宮を、亀山天皇が法皇となられたのちに禅寺と改められたのが始まりです。


{79CD1D43-614F-42C9-B797-1B41450279E0}



日本最初の勅願禅寺

京都五山  および  鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかでは最も寺格が高いものです。


勅願寺というのは、

当時の天皇、上皇が国家鎮護、皇室繁栄などを祈願する目的で建てる祈願寺のことで、寺格のひとつです。


京都五山には寺格があり、別格が南禅寺になっています。

第一位は天竜寺、第二位は相国寺、第三位が建仁寺、第四位が東福寺、第五位は万寿寺。


鎌倉五山では、第一位が建長寺、第二位が円覚寺、第三位が寿福寺、第四位が浄智寺、第五位が浄妙寺


{1B51F56A-1377-41AA-9FE5-79BCEB37041D}


境内には勅使門、三門(重要文化財)、法堂、方丈(国宝)の伽藍が一直線に並んでいます。




水路閣
琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。
南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物です、


{61DFCFD6-04CD-42EB-9D91-11F89609EF6A}

琵琶湖疏水

{48FF47E6-0485-4D87-B5D1-D0C1B213A031}

琵琶湖の湖水を京都市内に引くのために明治23(1890)年に建てられました。



{9D184E5B-EEA2-4F3C-BC52-8CB7551FA868}


方丈

大方丈と小方丈にわかれています。


{FAE1B134-048F-4F53-972B-B7AF01D9D268}


大方丈の前庭(国の名勝に指定)は小堀遠州作と伝えられています。

「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られています。




小方丈の襖絵、狩野探幽筆「水呑の虎」は名高いです。


{185FC56B-5810-44C5-9E4B-345FBE24A2EC}

{4AF0180A-3990-404F-BFFA-05B0685A35B9}



法堂

{C966F7FA-4BEE-469F-927B-B5ED7EBCBFF7}

本尊釈迦如来、文殊菩薩、普賢(ふげん)菩薩の三尊像が安置され、天井には明治から大正時代に活躍した画家・今尾景年(いまおけいねん)作の幡龍が描かれています。



さ~ぁ三門の中へ!(重文)

藤堂高虎の寄進。

別名「天下龍門」と呼ばれ、日本三大門の一つです


{B0394C97-384E-4B3C-9C61-2916CF3A2933}


{9D63FFB8-ED2F-4D82-BF3B-2C859057E6E1}

とにかく、階段が急です。

高さ22m!


三門で有名なのは
歌舞伎「楼門五三桐」で、石川五右衛門がこの三門からの景色をみて
「絶景かな、絶景かな」
と大見得を切る舞台になった場所です。

上から見る景色は
素晴らしい~❣️
ものすごくキレイー✨✨✨
絶景だぁ~!!(笑)



{F566DC7C-BEDF-46B0-B581-519B69189134}

{1B9E0736-2D35-49CF-BB9B-0EA4F7233381}



{EF6420FF-EBE1-4FD4-83F2-9918C3EFEAEC}

{F28A317E-C8AC-4A44-BEB2-62857214F0C8}



南禅寺の紅葉はいうまでもありません。
この画像より何倍も何十倍も何百倍も綺麗です。


目は綺麗なもの見るためにある
ってなにかで読んだことがありますが
これを実感した日になりました。



*山号【瑞龍山

*正式名称【瑞龍山 太平興国南禅禅寺

*宗派【臨済宗南禅寺派】

*ご本尊【釈迦如来】

*開基 【亀山法皇
*創建年【正応4(1291)年】
*住所【京都市左京区南禅寺福地町86】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました