織田信長ゆかりの

越前二の宮 劔神社(つるぎじんじゃ)


御朱印

{F2725EFB-8CB8-4B2F-8C9D-31BA8EAE4819}



織田信長公は織田家は越前町織田荘の荘官、そして劔神社の神官であったことから、

織田信長ゆかりの神社として知られています。


{70E72ED1-C687-4BDC-90B2-55CAA4EAB085}

{B7364555-DC3F-473C-B8DE-EA50E5BD1F3F}


織田一族発祥の石碑も建っています。

{98E3736A-F037-43DF-A51E-354994CB44C1}


信長は劔神社を氏神として尊崇し武運を祈ると共に、多くの土地を寄進して社殿をつくるなど、劔神社と深く関わりがあります。

本殿隣りには信長を御祭神として祀った「織田神社」もあり、信長にあやかり勝運隆昌のご利益を願う参拝者が訪れています。


{A9AA1882-795F-4F28-9FDC-9D95C99D88C6}

織田氏の家紋は「織田木瓜紋(五つ木瓜紋)」ですが、劔神社の神紋も同じ紋章であり昔から深いつながりがあったことがわかります。

御朱印をいただくと隣のページにうつらないようにとあて紙を挟んでくれるのですが、この劔神社のあて紙は神紋の織田木瓜紋の模様でした。


また神仏習合の面影が残る珍しい神社です。

劔神社の神宮寺である織田寺の護摩堂として延宝3(1675)年に建立された建物です。

この中で護摩祈祷が行われていたため、煙で黒く煤けているそうですよ

{E4FBA2A1-9227-48CD-B954-950FD0ACD01B}

{F480DF7B-FA44-4D33-B00B-48F96DF03075}


拝殿前に置かれたおもかる石

願い事が叶う時は軽く、難しい時は重くなるんです!


願いを込めて持ち上げてみました

が、ものすごく重かったです😅

願い事はまだまだ遠いようです(T ^ T)


*神社名【越前二の宮 劔神社
*主祭神【素盞嗚尊(スサノオ)
*住所【福井県丹生郡越前町織田金栄山】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました