神明神社


御朱印


{9EB84CE8-361F-40CB-B94E-E9009C84E06B}


地元ではおしんめさんと呼ばれているそうです

{82540166-EA57-4554-8723-A0817A0E4022}

醍醐天皇の御代に勅許を得て、延長2(924)年に神霊を足羽神社に祀り、社殿を造営して遷座したといいます


聖徳太子を敬慕する人々によって明治34(1901)年、平岡山に建立され、昭和26(1951)年春に神社境内に移築されました。
聖徳太子堂がありますが、建築関係者が祖神として崇敬。


{3EE071FF-FB72-4357-9BBE-F81F433D06FE}


ところで、御朱印にある福居庄総社とは??

慶長二年に入国した結城秀康公は北庄城を拡張するため、当社の門前町であった神明町を城北に移転させましたが、神域は動かさず城郭内に残しました。
第三代藩主忠昌公は北庄の「北」は敗北に通じ不吉であるということで、福居(福井)と改称。
以来「福井惣社」と称されるようになったそうです。


『総社』はよくきく言葉ですが、Wikipediaで総社としらべてもこの神明神社はありません!

総社というのは『国の総社』だけでなく、地域の総社として存在すろようです。


Wikipediaによると
〜国の総社のように全国一律に同時期に設けられたものではなく、設けられた理由や時期、主導した人物等は地域によって様々である。規模も大小様々なものが存在している。〜


以前行った総社大神宮は、越前国の総社。
この神明神社は福居庄の総社ということなんですね。
ややこしいです😅


ご利益は
営業繁栄・商売繁盛、安全祈願、必勝祈願、家内安全、交通安全など



*神社名【神明神社
*主祭神【天照皇大神】
*創建年【延長2年(924年)】
*住所【福井県福井市宝永4-8-1】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました