平清盛の坐像が所蔵されているお寺
六波羅蜜寺
西国三十三所第17番のお寺にもなっていますので、
そちらの日記もご覧ください。一番下へ↓↓
(以前行ったお寺の編集、整理しています。
数年前のことですが、お付き合いよろしくお願いします)
御朱印
天暦5年(951年)に醍醐天皇の第二皇子である空也上人によって創建されました。
清盛時代には寺領内に平家一門の館が約5200も軒を連ねていたと言われています。
正盛、忠盛、清盛と代を重ねるごとに、六道珍皇寺や方広寺まで平家一門の邸宅は広がっていたそうです。
その後、源頼朝を中心とする源氏の台頭により、平家と関係が深かった六波羅蜜寺も戦火に巻き込まれ、本堂のみを残し諸堂は焼け落ちてしまいました。
朱色の鮮やかな現在の本堂は、昭和44年(1969)に再建された時のものです。
平清盛坐像(鎌倉時代・重要文化財)
2012年の大河ドラマは「平清盛」でしたが、
主演の松山ケンイチさんもこの像に会いに寺院を訪れたそうです。
また、六波羅蜜寺は12年に一度、
辰年にご本尊である国宝十一面観音像が御開帳されます。
ちょうどわたしが行った年でした。
中に入りご焼香をし
十一面観音さまを拝み、
観音さまと結ばれた紐をしっかりにぎり、お参りお願いしてきました!
十一面観音さまを拝み、
観音さまと結ばれた紐をしっかりにぎり、お参りお願いしてきました!
*山号(補陀洛山)
*正式名(六波羅蜜寺)
*宗派(真言宗智山派)
*ご本尊(十一面観音)
*札所等(西国三十三所17番、洛陽三十三所観音霊場15番、通称寺の会、都七福神(弁財天)、神仏霊場巡拝の道118番)
*開基 (空也)
*創建年(天暦5年(951年))
*住所(京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町)
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました