昨日からバタバタととても忙しいです!


お正月にお盆は入りません!!(笑)

ゆっくりなんて、全然できないんですもん😅



ところで、今日は

君が代記念日 なんですってね


知りませんでした。


君が代記念日ってなに?

1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。

1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。


ということです!




♫『君が代は 


千代に八千代に

さざれ石の 巌となりて

苔のむすまで』♫




君が代は歌えるけど、どういう意味なんだろ、、


ってふと思い調べてみました




現代風に訳すると

『私たち(天皇)の世が時代を超えて

千年、万年と永遠に

結束し、協力し合い

固い絆を結びついでいこう』



こんな深い意味があり

素晴らしい歌詞だったんですね

恥ずかしながら、知りませんでした。

オリンピックなどでよく聞きますが

これから、この歌が聞こえたら

この意味を思い出したいと思いました


詳しくは

こちらへ☆




君が代、歌詞みないで歌える?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう