御朱印帳です


★1冊目

京都、清水寺 の御朱印です。


{A58A83D3-741A-46F3-A156-C83CEA21306A}

私が御朱印をいただき始めたころ
清水寺にとても字が綺麗な方がいらっしゃいました。(今はどうかわかりませんが)
それも私がとても好きな字なんです。
どうしてもその方に書いていただきたくて。
御朱印を書いてくださる方は何人かいらっしゃいますが
その方のところに並び書いていただきました、

清水寺の御朱印帳の表紙に
名前をかくところがあるので、そこに名前を書いていただきました。



★2冊目

福井県敦賀市、気比神宮
の御朱印帳です


{C1255E6A-2619-410C-AA4C-76951959A77E}

{971C1C26-508F-48B1-BC51-E818AF34DE7B}

気比神宮は越前國一之宮です。
御朱印帳や鳥居には3つの紋が描かれています。

中央に  菊花紋章(きくかもんしょう)
菊花紋は日本の国章で天皇や皇室が使っている紋章です。
菊の紋章は、皇室ゆかりの場所なので使うことが許されています。

右は  桐花紋章(とうかもんしょう)
桐の紋章は、「菊の裏紋」と言いまして元々皇室が使っていたとても格式のある紋章です。
菊紋についで最も名誉ある桐紋は武将の憧れの的であっただけに盗用が多く発生し、豊臣秀吉が天正十九年に「菊桐禁止令」を施行しました。
日本の国章として扱われ、現在では日本政府の紋章となっています。

左に 巴紋(ともえもん)

回っている渦の向き(回転方向)によって「右三つ巴」「左三つ巴」と言いますが、時代や家によって向きの解釈がバラバラ。気比神宮は「右三つ巴」。三つ巴は、八幡神宮ともゆかり深いです。左三つ巴はよく使われていますが、右回りは珍しいそうです。



★3冊目

京都 今熊野観音寺 の御朱印帳です

{61DBDB6B-63EE-469A-BD3B-15F48FCDD782}

御朱印帳は必ずオリジナルのを購入しています。
こちらは、京都でお寺参りをしていたら
御朱印帳のページがなくなり
急遽、今熊野観音寺で購入しました。
こちらにもオリジナルです



★4冊目

 京都 建仁寺 の御朱印帳です

{6F13331C-6A75-47D6-AC78-1F1F975CCD38}

{8E5644C5-8FAD-4D08-84BD-0953E6347AEC}

{CBF539A6-4649-46CE-93CF-01651C3919B3}

建仁寺の御朱印帳はとても人気があるそうです。
いくつか私も大好きな御朱印帳がありますが
この建仁寺の御朱印帳も大好きな御朱印帳の1つです。

「風神雷神」
紙質が良くおすすめです。

紙の色も白ではなく少し黄色味がかっています。
以前、他のお寺で御朱印をいただいた時
「とても書きやすい御朱印帳ですねいい紙を使ってますね。どちらの御朱印帳ですか?」
と、おっしゃって下さいました。

建仁寺の御朱印は他の種類のもあるので購入したいと思っています。



★5冊目

 岩手県平泉町 中尊寺 の御朱印帳です

{FA3453F0-2ED3-4CF2-A0F3-5F2A083EC48A}

{256B8EEC-8CBD-4B3E-8ADF-8DFEAFE85859}

実は中尊寺には行ったことはありません
お土産にいただきました
お菓子よりも御朱印帳がいいだろうと
御朱印帳と御朱印をいただきました。
いつか行ってみたいと思っています