西国三十三所第27番。園教寺


とてもとても遠かったです(汗)
行くときにネットで調べたら
ナビで「書写山ロープウェイ」で検索するといいとあったので
その通りに行きました。

大変な事件が起こりました💦
(笑)

な・なんと、高速を走っているのに
到着しました

って(笑)

どーいーこと?

後でよくみると、高速の下にそのロープウェイがあったんです。

しばらく走って高速を降りて
そしてまた来た道を走り
それもかなり戻って
結局すごい遠回りになり
ものすごく時間がかかりました。

まだ着いてないのに
もーホントに疲れて凹んでしまいました😢

高速を利用するときは「書写山ロープウェイ」で検索しない方がいいですね
住所で検索すればよかったんかなぁ??

予定より1時間以上遅くロープウェイに着きました

{7E67FD47-74D5-4CF9-B960-97AA08820B31}

ロープウェイは満員!

眺めは最高です

{9C128F7D-7F7B-46D4-A73F-89163BC8AD10}


約4分ほどで山上駅に到着。

山上駅に着き、500円を払うと
山上駅からマイクロバスがでていて
円教寺の手前まで連れて行ってくれます。

たいした距離ではないので、歩いてもいいのですが
今回は時間がないのでこのバスに乗りました。

{F41D42B8-8021-4CB9-BE0E-3E839D473630}

バスを降りて少し歩くと
摩尼殿(観音堂)が見えます。


{25DF9C70-D6E7-4C5D-8033-B2F75206EB00}

圓教寺は、書写山の山頂にあり
「西の比叡山」と呼ばれています。

{4A31ED39-101C-4AAA-917F-FD47C433DD7E}



とても古くて大きくて立派です

{5C5EA8A4-47E0-4518-A2F0-B3EA4816CD8E}


御朱印

{97BF2381-1644-4F6D-9A3E-0E1BBE6A1FAA}


御詠歌
はるばると のぼれば書写の山おろし
松のひびきも 御法なるらん

御詠歌の意味
嵐の中、花山法皇は1002年性空上人を訪ね2度目の行幸をされた
豪雨で橋が流されるほどであった。
しかし、花山法皇は性空上人にまみえる喜びに満ち溢れていた。
それゆえ叩きつける雨も吹きつける風も一行はものともしなかった
法皇の耳には、悲鳴をあげる木々も唸る山の恐ろしい音でさえも仏の声のように聞こえた

正式名(書寫山 圓教寺)
本尊(六臂如意輪観世音菩薩)
宗派(天台宗
開基 (性空上人)
創建年(康保3(966)年)
住所(兵庫県姫路市書写2968)