これも前のことになります。
石川県の苔の里

最初入る前はなんだか薄暗く虫でも出てきそうな陰気な感じがして、ちょっと見たら帰ろうと思ってました。


{F533C02D-5463-422D-8CA0-B3763D7240FF}

しかし入ってから担当の方がとてもわかりやすく説明をして下さり、だんだん興味がわいてきました(笑)

苔が綺麗で綺麗で✨
{555DE5CE-FFE0-4EBE-920F-2734373DF505}


{E5A032C6-C4A7-4E40-A203-A1948F8F987A}

{3549A75F-DC30-43FF-8566-243AFB5C284F}

{013B7F47-B3A6-4D3E-AB69-5F41F8FA1F9A}


杉苔、かもじゴケ、はいゴケ


日用川  

{BB98CF92-5083-4631-8E48-BDE4BF1668AE}

{BEFFBD4C-B037-41D3-B96E-7A207CEE4044}


日用杉
{7CB48CD8-BFC7-4367-9445-0330DB344C28}

{5D4F07E1-3CF0-44F5-815C-0D65257A5317}
ヒノキゴケ 

日用神社 
{CC2E912B-DD11-4F73-8E9E-5D27EF0575C7}



平成27年11月に眞子さまが訪ねられました。
秋篠宮がお忍びで訪れた時に気に入られ眞子さまにオススメになったそうです。
その思い出を振り返って、眞子さまは「平成28年歌会始の儀」にてお歌をお詠みになられました。 
その歌碑があります。
{1D26924C-9477-441D-91C3-27F28C509AFC}

「広がりし の緑のやはらかく 人々のこめし 思ひ伝はる」


写真にはないたくさんの苔があります。
苔といっても、たくさんの種類があるんですね。
苔はお寺とも深い繋がりがあります。
こんなに綺麗で青々した苔をみたのは初めてかもしれません。
手入れも大変だとおもいますが、なんとかこの綺麗な苔を枯らさずに手入れをしてほしいと思いました。

素晴らしい苔を見せていただき、本当にありがとうございます