東福寺の塔頭 勝林寺
{78AF53BC-F76B-46BF-ACD2-0A2B26E923BB}

{37D3E931-B3EC-4C03-B00C-8ED5EA61AFA5}


室町時代末期に東福寺第205世・高岳令松(こうがくれいしょう)によって創建されました

本尊は「毘沙門天立像」
{7F5E3F5F-E001-4579-8DC4-0C2EDDB835F7}

{E3866F5B-18E2-4936-8DB7-90CC56FF4816}


江戸時代に東福寺仏殿の天井にて発見されました
平安時代の仏師・定朝作と伝わる一木造の像です。
高さ145.7cmの等身大に近い仏像です。
秘仏のためご開帳の際にしかお姿を観ることはできませんが
勝運・財運の御利益で知られています。

衣の彩色が美しい脇侍の「吉祥天像」、「善膩師童子像」とともに、虎の襖絵で飾られた堂内奥深くに安置しています。

春は桜が咲き乱れ、秋は秘仏の吉祥天のように美しい吉祥紅葉が有名。
{61A34807-7CC2-4F0E-8583-37F80EA7A631}

娘のお土産にお守りを買ってきました
『美守』
{7ACA50F6-B668-4B56-8DA4-26CD96C7A4E3}


秘仏吉祥天様は女性に美と幸福を授けるといわれています。
女性に美とご利益があり、良縁、美縁、美 を求める方がたくさんお参りに来られるそうです。
娘によいご縁がありますように

御朱印
新春と冬の期間限定御朱印がありましたが、
今日はこの御朱印をいただきました

{968FC5D7-C042-471E-AB81-FE959381FEA6}



正式名(毘沙門堂 勝林寺
本尊(毘沙門天立像
宗派(臨済宗東福寺派
創建年(天文19年(1550年
住所(京都市東山区本町15-795)