御朱印帳を整理をしていたら
ブログにアップしていない寺社があるので、
時間がある時にアップしたいと思います

ずいぶん前のことなので、覚え書き程度になります。m(__)m



日本一の現存木造建築として最大とも言われている三門で有名です
開基は浄土宗の宗祖・法然で、後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺として知られています。

知恩院の門は山門ではなく三つの門と書いて
三門 と、書きます。
三とは、悟りに通ずる三つの門を意味しているのです。
空門(くうもん)
無相門(むそうもん)
無願門(むがんもん)
の三解脱門の意味だそうです。

三門を通ると、石段があります
たいした数の石段ではないのですが、
一段一段が普通のより高く感じ、すごく急です

この日は用事の前に行ったので、実はヒールを履いていたので
とってもしんどかったです(^^;;

御朱印
{7F6616D4-BB41-4B23-8299-F062CB16EA5A}


法然上人八百年大恩忌参拝記念御朱印
{9B7CA2A3-32A3-43D5-9006-BA3C46EB580F}

{458DCF58-32C4-4394-BDD1-043233A3CF66}

{59312E6F-E5C4-4747-99B3-28CA9318C290}


正式名(華頂山知恩教大谷寺)
本尊(法然上人像(本堂)阿弥陀如来(阿弥陀堂))
宗派(浄土宗総本山
開基 (法然)
創建年(1175年)
住所(京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400)