西国三十三所第8番 長谷寺

本堂・礼堂は国宝。
登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財です。
{EF7A4DC3-A79E-4BDC-9012-6210C8DB4A9E}


「花の御寺」とも称され、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめます。
この日も紫陽花が少しだけ咲いていました。
満開の時は綺麗だったでしょうね

仁王門から本堂へ続く
長谷寺名物の登廊(のぼりろう)
{5295F7F1-A56A-4FDE-81CB-32ACDD1417BB}

{2B065499-A87F-40EE-878C-AA5D0CE3DECB}



よく写真で見たことありますが、登廊の雰囲気ってやっぱり素晴しいです。
 趣きがありますね。
本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られています

朱鳥元年(686)、道明上人が天武天皇の病気平癒を願い、銅板法華説相図(国宝)を納めたのが長谷寺の始まりとされています

{BA1D40DB-DFB9-4850-AE9D-5B0460D76789}


そして、長谷寺の本堂の特徴は、なんといってもこの舞台ですね
清水寺の舞台と似てます

ご詠歌
いくたびも まいるこころは はつせでら
やまもねがいも ふかきたにがわ

ご詠歌の意味
何度かお参りしても初めて訪れたような気がする初瀬寺
観音様の衆生済度のお誓いは 周囲を取り巻く山や谷川のように とても深いです

御朱印
{F03A63C6-85CC-49BE-81ED-52243224C7AD}



正式名(豊山 神楽院 長谷寺)
本尊(十一面観音)
宗派(真言宗豊山派
開基 (道明)
住所(奈良県桜井市初瀬731-1)