西国三十三所第8番 南法華寺

ご本尊の十一面千手観音菩薩は眼病に霊験があるといわれ
この日も眼病の祈願をする方がとても多かったです

{7275462B-049D-4710-9550-EF5F702DACB0}

{34B5237A-39B3-4256-B7AA-980CD2C83B05}

{911D6D29-09A9-4CD6-BCF0-10C88E1F2037}


こちらのお寺は

妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ
  頃は六月中のころ 夏とは言へど片田舎
  木立の森も いと涼しい・・・

聞いたことありますよね?
お里・沢市の夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台だそうです
{56C23560-4F0B-4AF6-9489-2E43F558AB50}

{40C8C693-776C-49F3-873F-60EF29C80AE0}



ご詠歌
岩をたて
水をたたえて
壺阪の
庭にいさごも
浄土なるらん

ご詠歌の意味
壺坂寺には屹立する岩石や妙なる水が流れる池水があります。深い信仰の心で見れば、寺の庭も金,銀の砂を敷きつめた観音様の浄土のように見えます

御朱印
{079F8280-C9F2-48B6-8ED6-1D20E26CA0ED}



正式名(壺阪山 南法華寺)
本尊(十一面千手観音菩薩)
宗派(真言宗系単位
開基 (弁基上人)
創建(703年)
住所(奈良県高市郡高取町壺阪3)