西国三十三所第7番 岡寺

奈良県 明日香村にあるお寺です
明日香村といえば、キトラ古墳や飛鳥寺など
宮殿や史跡が多く発掘されている事で知られています。
その場に行けるという喜びを(笑)感じました!


そして、岡寺は日本最初の厄除け霊場としても知られています。

{C775C835-DAE3-4960-A1F2-B07443A0A644}

{248466AE-5243-4FC2-917F-46B1CAC23388}

{282499D8-7447-4A5F-AADC-801F06D5C61F}

{FAD15F23-F1E0-48D4-8410-4261EFF37E31}



御朱印
{7A805202-7138-478D-B9ED-F124D5998D8E}



ご詠歌
今朝みれば 露岡寺の庭にこけ
さながら瑠璃の 光なりけり

ご詠歌の意味
今朝みれば岡寺の庭の苔に露がおいて、さながら瑠璃の光のようであった
瑠璃とは七宝の一つとされる深い青色の宝石で庭の苔を瑠璃と捉えることにより、西国浄土の世界を表現しているとも言われています。
また庭の苔とは木々に絡んでいる苔の事であるとも、言われています

正式名(東光山 真珠院 龍蓋寺)
本尊(如意輪観世音菩薩
宗派(真言宗豊山派
開基 (義淵増正)
住所(奈良県高市郡明日香村岡806)