西国三十三所第12番
通称、岩間寺
ご本尊は十五センチの千手観音で、
『雷除け観音』『汗かき観音』『厄除け観音』『ぼけ封じ観音』と呼ばれています
御詠歌
水上は いづくなるらん 岩間寺
岸打つ波は 松風の音
意味
里を潤し、人心を豊かに育む千丈川の流れ。水上に尋ね行けば岩間の観音様のお膝元より湧き出ずる慈悲水に辿り着く。
観音様の大悲の心を携えた霊水が川となり、さざ波の音が松風の音として和して観音様のお声として優しい心を語り合う大切さを人に伝えくる
御朱印
正式名(岩間山正法寺)
本尊(千手観世音菩薩)
宗派(真言宗醍醐派)
開基 (泰澄大師)
創建年(722年)
住所(滋賀県大津市石山内畑町82)