六波羅蜜寺
西国三十三所第17番
六波羅蜜寺に行くのは何回目かなぁ?
たしか、前回はご開帳の年だったと思います。
六波羅といえば、平家一門の邸宅が立ち並んだ地。
今となっては平家が住んでいた面影は全くありません。
お寺の名前の六波羅という言葉。仏教の基本的な6つの修行のこと!
「波羅蜜」とは、涅槃の地へ行くという意味だそうです。
その6つの修行とは?
布施・見返りを求めない応分の施しをさせていただくこと。貪欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すことで、布施行は物質だけではない。
持戒・私たちは高度な常識を持ち、瞬時瞬時に自らを戒める事が肝要である。
忍辱・如何なる辱めをうけても、耐え忍ぶことができれば苦痛の多い現代社会において自ら他の存在にいかされていることがわかる。全ての人の心を我が心とする仏様の慈悲に通じることとなる。
精進・不断の努力をいう。我々、人の生命は限りがある。ひとときも無駄にすることなく、日々誠心誠意尽くすことである。
禅定・冷静に第三者の立場で自分自身をみつめることをいう。
智慧・我々は本来仏様の智慧を頂戴してこの世に生をうけている。しかし、貪りや怒り、愚痴によってその大切な智慧を曇らせてしまいがちである
空也上人は、日本で初めて念仏の意味を説いてまわったり南無阿弥陀仏と念仏を唱えながら説法して歩いたそうです。
有名な空也上人像。
口から出ている6体の阿弥陀仏の小像
6体の阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴し、念仏を唱えるさまを視覚的に表現されています。
御詠歌
おもくても 五つの罪はよもあらじ 六波羅堂へ まいるみならば
意味
例え五つの大罪(一つには父を殺し、二つには母を殺し、三つには聖を殺し、四つには平和をみだす、五つには仏の身より血を流す)を犯した者でも、御観音様とご縁を結び、今度は六つの六波羅蜜を日々実践することにより罪は消えていくだろう
御朱印
正式名(補陀洛山六波羅蜜寺)
本尊(十一面観音)
宗派(真言宗智山派)
開基 (空也)
創建年(951年)
住所(京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町)