西国三十三所29番、松尾寺


農耕の守り仏として、
牛馬畜産、車馬交通 、
競馬に因む信仰を広くあつめているそうです



{2A701C2A-FAC1-483A-82EC-937E97ED8E5E:01}

{4290B446-5A59-4140-9F0F-127C12F8EEC6:01}

{5A6FD67A-DA21-4E64-BFCA-AA6AE7F5A12E:01}

{8ACF4E06-57DD-4414-845D-A740DC742529:01}

とても静かなお寺でした。
{12132545-2A1F-4EA3-8677-367124C35766:01}

御詠歌
そのかみは
  いく世経ぬらん 
    便りおば 千歳もこゝに 
  まつのをのてら

『そのかみ』というのは過去のことであり
往昔とかくそうです
むかし、観音さまがこの世に出現してからどれほどの時が流れたでしょうか。
この松尾寺では馬頭観音さまが、人々が頼ってここに来られることを千年もの長い間待っていらっしゃいます
と言う意味だそうですが、、。

御詠歌の意味を詳しく教えてくれる方やサイトはないかなぁ?
最近、御詠歌の意味に興味を持ち始めました!

御朱印
{56A84A9B-A835-4153-A088-E11BDD79EAAF:01}

{8FEA5F2B-CAC9-4796-967F-DF1BAA44B622:01}

正式名(青葉山松尾寺
本尊(馬頭観世音菩薩坐像
宗派(真言宗醍醐派
開基 (威光上人
創建年(705年
住所(京都府舞鶴市松尾532