報国寺は足利尊氏の祖父である家時が、1334年に創建したと伝わる禅寺です。
足利家・上杉家の菩提寺。


{7F98FE31-B042-4FB2-BC63-079498D95E27:01}



{3204007C-B00B-4F23-92D7-DD33CB965B05:01}

「竹の寺」として有名らしいです。
たしかにたくさんの竹があって京都かと思ったぐらいです
とってもいい雰囲気です

{2450FF1D-F62E-4045-A2A7-096160FEC687:01}



竹林の奥に、茶席・休耕庵があります。
{81ED9EAA-E33D-45A7-BF33-0D83DFFE651D:01}

{B2A87244-EF49-4534-9D20-005E61220554:01}


足利氏一族のお墓になっています。
1438年の永享の乱で敗れた足利持氏の子・義久が自刃した場所としても知られています

{A7EA3941-EEDC-47C6-BA5E-458462CDF697:01}


もみじが小さかったのが印象的でした
{A409E993-CFB7-4748-8215-8FA05E3AD4EB:01}

御朱印
{3CDD89A5-EEAC-4D0F-BB75-BA26C436E739:01}


聖大悲殿は、観音菩薩様をお祀りしているお堂(観音堂)の意味 です。
大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う心を「悲」といい、
「大悲」とは、われわれ衆生の苦しみや悩みを救おうとする観音菩薩様の慈悲の心をいい、観世音菩薩の別名でもあります。
ちなみに「慈」とは、相手の幸福を望む心をいうそうです

南無観世音とはどういう意味なんでしょー?

{39A11BC4-C973-4AB5-BDC7-12AEABC4D469:01}

お寺名(報国寺)
正式名(功臣山 報国寺
本尊(釈迦三尊
宗派(臨済宗建長寺派
住所 (神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4)

足利家時が開基、天岸慧広が開山で、1334年(建武1)の創建と伝えられていますが、上杉重兼が開基ともいわれています。
鎌倉三十三観音第10番。