世界文化遺産の京都、宇治上神社
平安時代後期の建築で
最古の神社建築です。


{8E5BE9FE-C1C5-431E-89DB-550501D61962:01}



御朱印
『奉書』朱印。
{005B15AD-C5CF-433D-8C78-669AE55EC1A7:01}


『離宮』紫式部に因み紫色の台紙に金字の朱印
{9BF6A6A8-B249-477D-9043-476E18A2EEAF:01}


『茶加美』宇治茶にちなんだ緑色の台紙、
{21EC1502-E5DC-4637-B62F-F006D38A025A:01}
以上この三つは通常の御朱印です。

秋限定として四つ。
『刈安色』黄金の稲穂から実りの秋を

{15738058-0AD2-4FFE-888D-7591C3C25636:01}

『梔子色』金木犀の奥ゆかしい香りを
{55D7644E-47FA-475A-A38D-23AEF2FB9EDE:01}

『韓紅花色』と『黄蘗色』は紅葉の紅葉を表しています。
{1B9B1197-F62E-406C-9331-71B409233723:01}

{E45AE306-2019-4E28-86A1-43284EC350B4:01}

春夏秋限定の御朱印があるようです。

神社名宇治上神社)
御祭神 (莵道稚郎子 応神天皇 仁徳天皇)
住所(京都府宇治市宇治山田 )
平等院のすぐ近くにあります