和顔施という言葉を知ってる?
友達から聞かれました。
この言葉、今日初めて知りました!
調べてみると
和顔施とは
『仏教にある「無財の七施」で
お金が無くても出来るお布施として七つの行いがある。
誰に会ってもやさしい表情を見せることで、相手の心が和む。
人に対して笑顔で優しく接すること。
笑顔でいること』だそうです
布施というと、
お経をいただいた時、お坊さんに出す包金と思っていましたが
瀬戸内寂聴さんがこの言葉について
『笑顔を振りまくこと、
それ自体が一つのお布施になる。
いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接すること。』
と。
へぇーお金じゃないんだ、、
「無財の七施」はほかに
愛語施(あいごせ)・慈眼施(じげんせ)・房舎施(ぼうしゃせ)・床座施(しょうざせ)・捨身施(しゃしんせ)・心慮施(しんりょせ)があるようです。
やっぱり笑顔でいるって大事!
今日は東北大震災から2年が過ぎました。
昨日からのテレビの特番をみてると復興はまだまだ、、
帰りたくても帰れない、
まだ悲しい
がんばることもできない
笑顔にもなれないっておっしゃっていました。
厳しい現実です。
早く笑顔で過ごせますように。。
そう改めて思いました。
でも、いくら笑顔といっても
やっぱり心が笑顔でないと
顔も笑顔になれませんからね。
簡単なようで難しい…
桜が満開になる春のあたたかい陽射しのように
ほんわかあったかい気持ちに
東北のみなさんも
日本のみなさんもなりますよ~に
震災にあわれた皆様の心が少しでも元気になり
笑顔になりますよ~に