以前あたしは
明治時代の女みたいだ

photo:08


(↑ちょっと綺麗すぎますね~✨)

と、いわれたことがありますが
昨日は
戦国時代のお姫様みたい
と、言われました。

お姫様はちょっと言い過ぎだと思いますが
どういう意味なのか詳しくは聞きませんでした(>人<;)

いい風に受け取りたいと思ってますが(笑)、、、
歴史に詳しく、なんとなく意味がわかる方は
ぜひ教えてほしいです!

で、こんな検定見つけました!


あなたは戦国時代ならどの姫タイプ(女性用)
お市、淀殿、ねね(高台院)、ガラシャ、濃姫、まつ(芳春院)、の6タイプに分類し性格診断します。

早速やってみました。
結果は
~あなたのタイプは淀殿(茶々)~

photo:04



まじめで保守的でウソがつけない、
目標を揚げて努力し、向上心も強いが根底には安定願望が強い、
目的や大義名分があればガマン強さを発揮する、
リードする立場に立ち細かく気をくばりサービス精神旺盛、
常識を重んじ計画は緻密で判断は慎重、
誰とでも表面はそつなくつき合えるが
心の奥は見栄の張り合い、ねたみ、ひがみが強いのだが表面は品を保つ、
柔軟性がなく、型にはまりやすい、
冗談がわからず世間体を気にする、
物質的なモノから目に見えない幸福まで、
すべてを人と比較することで自分の「生」を確認する、几帳面、潔癖、人の目を意識してハメをはずすことが絶対にない、清潔を重んじる。
あなたにとって、もっとも大切なのは「他人の目」なので
男性の好みも理想主義でみんながステキだと言ってくれる人、両親に気に入られそうな人といった基準で選ぶでしょう、
母性本能が強いのでダメ男をつかんでしまう危険性があるので注意が必要です。

photo:05



ですって!(笑)
違うとこあります!!(笑)

photo:09




以前いった福井、北ノ庄城址 柴田神社の中にある「三姉妹像」


photo:10



淀殿のお墓がある大阪 太融寺
梅田にあるんですね~
今度行ってみたいです