後期両親学級に行ってきました(妊娠9ヶ月 32週) | よっこちゃんとWLのハッピーライフ

よっこちゃんとWLのハッピーライフ

妊娠日記を綴ってきましたが、
これからは、育児の奮闘記など、
日々の出来事、ベビの成長などについて
日記を綴っていきたいと思います♪

気が付けば、1月21日で妊娠32週!

9ヶ月になっていたのですね!!

もう、9ヶ月か~なんか、早く感じますニコ


今日は、昨日行った、両親学級について書きたいと思います。


病院が主催するので、私ら入れて8組のご夫婦と、


二人の妊婦さんが参加でしたマリオ


出産について、詳しく教えてもらいました。


第一期、二期、三期の平均的な時間とか、


あと良い出産にするにはってことが興味深かったです。


陣痛って言うのは、押し出す自然な力で、ママが息むのとは


また違うものということ。


良い陣痛が来てこそ、自然な分娩ができるということで、


そのためにはどうしたら良いか?


3つのポイントで説明してくれました。


陣痛が弱くなるのは、


①脂肪(体重増加)


②貧血(疲れやすい)


③体力低下(筋力の低下)


この3つを防止するためにも、太り過ぎない、


鉄分をしっかり摂る。


歩いて、体力をつける。一日1時間を目標に。


あと、30週くらいから、産道の近くの軟骨が柔らかくなるので、


立ち上がりとかも、寝返りはゆっくりした動作でするよう


指導がありました。


また、おりものとかも増えてくるとか。


この兆候も、もうすぐ生まれるよの準備のサインなんですね。


あと、会陰を伸ばすためにも、ヤンキー座りみたいなのが


良いらしいです。


昔の人は自然とこういう姿勢が多かったようですが、


最近は少ないから、意識して、立ったり、しゃがんだりして


スクワットみたいなのして、会陰を伸ばすのが良いようですエルモ


そういえば、前にもらった、マタニティヨガにも


このポーズがありました☆



よっこちゃんとベビたんのブログ

このポーズも良いらしいですニコニコ


股関節が柔軟になるらしいです。


最近は分娩台で、足を広げるのがきつくて、


つってしまう妊婦さんも多数いるそうです汗



質問コーナーもありましたあひる


Q 自転車はいつまで乗れますか?


A 基本的に乗らないで下さい。

  妊婦さんは、判断力が落ちているので、

  事故の確率も高くなり、車と違って 

  エアバックもなく、危ないです。

  でも、重たい荷物を運ぶとかなら、荷台がわりにして、

  歩きましょう。


Q ベビのへその緒が首に巻き付いてしまわないか心配です。

  防止できますか?


A 防止はできないです。

  3人に一人の割合で、赤ちゃんはへその緒を

  ぐるぐる巻きつけています。

  でも、そんな心配しなくても、大丈夫。

  伸縮性もあるので、しまったりとかないです。


Q 妊娠中にアレルギー対策、予防、できますか?


A 何でも、食べ過ぎない、食べなさ過ぎない。

  バランスよく摂って下さい。卵なら一日1個。

  牛乳は200ccくらいを目安に。


などなどありましたあひる


自転車、ぜんぜん乗ってるので、ドキっです。


ないと不便なんだよな~でも、気をつけなきゃな汗


へその緒の巻きつきについては


ママが防ぎようがないので、大丈夫と


心配しないことにしましたドキンちゃん



分娩室の見学もしました。


うちの病院は、ソフロロジーを取り入れていて、


星がキラキラ天井に写ったりしていましたキラキラ


リラックスするα派が出るCDを聞き、


アロマを焚いて、陣痛を乗り切るようです蝶々


そのポイントとして、


①陣痛を前向きにとらえる



②リラックスする



③呼吸法をちゃんとする、鼻からゆっくり吸って、

 口から吐く、複式呼吸。


実際の陣痛がきたら、どこまでできるかわかんないけど、


今から、いっぱい、CD聞いて、イメトレがんばりたいと思います!!



今回、夫婦で参加で、ダーリンも、ますます、


プレパパとしての自覚に目覚めてくれたし、


とっても、ヨカッタですWハート





ペタしてね